プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 58
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「たやすく操作できる」は、上記のように表せます。 be operated : 操作される(動詞 operate の過去分詞形) ・operate は「(人が)操作する」という意味の動詞です。今回は「このプログラム」が主語なので「操作される」と受け身の形にして表します。 easily : たやすく、簡単に(副詞) The program is easy to use and can be operated easily. このプログラムは使い方が簡単で、たやすく操作できる。 easy to use : 使い方が簡単、簡単に使える ただしこれは日本語を直訳に近い形で英語にした文です。以下のような自然な英語で表現することも可能です。 例: This program is easy to use and very user-friendly. このプログラムは使い方が簡単で、たやすく操作できる。 user-friendly は「ユーザーにやさしい」という意味で、「たやすく操作できる」というニュアンスを自然に表します。

続きを読む

0 76
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「結局やるのは自分自身だ」は、上記のように表せます。 in the end : 結局は it's you : それはあなただ(自分自身だ) who has to do it : それをやらなければならないのは ・ who は人を修飾する場合に使う関係代名詞です。今回は has to do it が you を修飾しています。 A : What do you think I should do? どうしたらいいと思う? B : No matter what others say, in the end, it's you who has to do it. 誰に何を言われても、結局やるのは自分自身だ。 no matter what : たとえ〜であっても

続きを読む

0 59
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「気軽に引き受けた仕事が意外と大変だった」は、上記のように表せます。 The job I took on : 私が引き受けた仕事 ・The job (that) I took on と関係代名詞 that を省略したフレーズで、I took on が The job を修飾しています。 ・ took on は「引き受ける」という意味の句動詞 take on の過去形です。 casually : 気軽に(副詞) turned out to be : 結果として〜だった harder : より大変な(形容詞 hard の比較級表現) than I expected : 私が予想したより ・今回の「意外と」に相当します。 The job I took on casually turned out to be harder than I expected. I can't finish it. 気軽に引き受けた仕事が意外と大変だった。終わらせることができない。

続きを読む

0 56
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「まじりっけなく正直な気持ちを伝えた」は、上記のように表せます。 expressed : 伝えた、表現した(動詞 express の過去形) my honest feelings : 自分の正直な気持ち ・基本的に「気持ち」は一つではなく、色々な感情が含まれているので複数形で表すのが自然です。 without any mix of other thoughts : まじりっけなく ・ without は「〜なしに」、mix は「混ざり」、 other thoughts は「他の考え」で、合わせて「他の考えが混ざることなく」と直訳できます。 I expressed my honest feelings without any mix of other thoughts. I hope he will understand me. まじりっけなく正直な気持ちを伝えた。彼が理解してくれるといいな。

続きを読む

0 72
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「傘をさしている人がちらほらいた」は、上記のように表せます。 there were : 〜がいた a few : 少数の、いくらかの ・「ちらほら」に近いニュアンスです。 putting up umbrellas : 傘をさしている ・put up an umbrella で「傘をさす」というフレーズです。 ・putting up は現在分詞と呼ばれ、進行形 ing 形にすることで前の名詞を修飾し、形容詞的に使うことができます。 people putting up umbrellas で「傘をさしている人々」となります。 ・傘をさしている人は1人ではないので umbrellas と複数形にしましょう。 There were a few people putting up umbrellas in the light rain. 小雨の降る中、傘をさしている人がちらほらいた。 light rain : 小雨

続きを読む