プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,258
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「彼女の提案はあっけなく却下された」は、上記のように表せます。 suggestion : 提案(名詞) ・「サジェスチョン」と読み、 e にアクセントをおおきます。 quickly : すぐに(副詞) ・今回の「あっけなく」に相当します。 rejected : 却下された(動詞 reject の過去分詞形) ・ reject は「却下する」という意味なので、受け身にして was rejected で「却下された」を表せます。 Her suggestion was quickly rejected because it wasn't realistic. それは現実出来ではなかったので、彼女の提案はあっけなく却下された。 realistic : 現実的な(形容詞)

「冷静に振り返ると」は、上記のように表せます。 looking back : 振り返ると(現在分詞) ・もともとは when I look back という表現ですが、この主語が後に続く文章(今回だと「自分も悪かった」)と同じなので、接続詞 when と主語 I を省略し、動詞 look を現在分詞 looking に変えて、主節にくっつけて使うことができます。この形は会話や、書き言葉でもよく使われます。 calmly : 冷静に(副詞) Looking back calmly, I was also to blame. 冷静に振り返ると、自分も悪かった。 was to blame : 悪かった ・ be to blame は「責任がある」や「責められるべきだ」という意味です。

「この辺りはめっきり静かになった」は、上記のように表せます。 this area : このあたり、この地域 has become : 〜になった ・現在完了形 has ( have )を使うことで、過去のある時点から現在までの変化を示すことができます。今回だと「静かになった」という変化の結果が今も続いていることを表します。 noticeably : 明らかな、目立つ(形容詞) ・「ノティサブリー」と読み、最初の o にアクセントをおきます。「気づく」という動詞 notice に「できる」を意味する接尾辞 able を合わせて noticeable で「気づくことができる」、それに ly をつけ、副詞形にしたのが noticeably です。今回の「めっきり」に相当します。 quiet : 静かな(形容詞) This area has become noticeably quiet. It feels sad. この辺りはめっきり静かになった。悲しい感じがする。

「彼女はゆくゆくリーダーとして活躍するだろう」は、上記のように表せます。 she'll : she will の短縮形 likely : たぶん、おそらく(副詞) play an active role : 積極的な役割を果たす、活躍する play : 役割を果たす、演じる(動詞) role : 役割(名詞) in the future : 将来、ゆくゆく She’ll likely play an active role as a leader in the future. I'm sure of it. 彼女はゆくゆくリーダーとして活躍するだろう。確信している。 ちなみに likely は形容詞としても使われ、be likely to で「〜しそうである」という意味です。合わせて覚えておくといいでしょう。

1. keep it to oneself 心の中にしまっておく keep something to oneself は「自分の中にとどめる」という意味のフレーズで、「秘密にする」というニュアンスが自然に伝わる英語表現です。 I thought it was better not to say anything, so I kept it to myself. 何も言わない方がいいと思って、心の中にしまっておいた。 thought : 思った(動詞 think の過去形) it was better not to : 〜しないほうがよかった 2. keep it under wraps 心の中にしまっておく under wraps : 包みの下に ・よりカジュアルな表現で、噂や計画などを秘密にする時によく使われます。 We’d better keep this under wraps for now. 今のところこれは内緒にしておいた方がいい we'd better : 〜した方がいい ・we had better の省略形です。