プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 43
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. nasolacrimal duct is blocked 鼻涙管 が詰まる nasolacrimal : 鼻涙の(形容詞) ・「ネイゾウ・ラクリマル」と読みます。医学用語で、naso はラテン語に由来する「鼻」、lacrimal もラテン語から来ていて「涙」を意味します。 duct : 管、ダクト(名詞) blocked : 詰まっている、塞がっている(形容詞) My nasolacrimal duct is blocked. 私の鼻涙管が詰まってる。 2. have a blocked tear duct 鼻涙管 が詰まる tear : 涙(名詞) こちらは「鼻」という意味はないですが、tear duct は nasolacrimal duct と同じ意味で、より一般的に使われる表現です。 「詰まった鼻涙管がある」と直訳できます。 I have a blocked tear duct. 私は鼻涙管が詰まってる。

続きを読む

0 60
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「戸塚ヨットスクール」は、上記のように表します。 固有名詞なので、それぞれの単語の最初の文字は大文字で表します。 yacht : ヨット(名詞) ・日本語と同じ「ヨット」と発音し、ch は発音しません。これは、この単語がオランダ語の jacht (「ヤヒト」と読みます)から来ているためです。もともとは「速い船」を意味します。 Totsuka Yacht School became famous in Japan for its strict discipline. 戸塚ヨットスクールはその厳しい指導のために日本で有名になりました。 became : 〜になった(動詞 become の過去形) strict : 厳しい(形容詞) discipline : 規律、指導、訓練(名詞)

続きを読む

0 32
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. quirky へんちくりん(な) 「クァーキィ」と読み、i にアクセントをおく形容詞です。風変わりでちょっと変だけど魅力的というポジティブなニュアンスも持っています。 That's quirky. へんちくりんだね。 2. weird へんちくりん(な) 「ウィァド」と読み、ややネガティブなニュアンスで使われる形容詞です。 That's kind of weird. なんかへんちくりんだね。 kind of : なんか、なんとなく 3. bizarre へんちくりん(な) 「ビザー」と読み、 a にアクセントをおきます。かなり変わっているものに使われます。 That's bizarre. へんちくりんだね。

続きを読む

0 24
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. good with paper crafts 紙器用 good with : 〜が得意 paper crafts : ペーパークラフト 合わせて「紙細工が得意」で「紙器用」のニュアンスを表せます。 He's good with paper crafts. 彼は紙器用だね。 2. skilled at working with paper 紙器用 skilled : 熟練した、腕の立つ(形容詞) ・skilled at で「〜の技術に優れている」という意味です。 working with paper : 紙を扱う作業 He's skilled at working with paper. 彼は紙器用だ。(紙を使った作業が得意だ)

続きを読む

0 62
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「壮行会」は上記のように表せます。 send-off : 送り出すための(形容詞) ・ send off で「送り出す」という意味の句動詞です。「 - (ハイフン)」で2つの単語をつなげることによって形容詞化しています。 直訳すると「送り出すためのパーティー」で、最もよく使われる表現です。 We're organizing a send-off party for him. 彼をために壮行会を計画しています。 また、「壮行会」とは違いますが、フォーマルな場面では「お別れ会」という意味の farewell party を使うことも多いです。 例: Her coworkers held a warm farewell party. 彼女の同僚たちが、温かいお別れ会を開いた。

続きを読む