プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,257
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. have a habit of changing jobs 転職癖ある habit : 習慣(名詞) changing jobs : 転職 ・複数回の転職を表すために jobs と複数形にします。 「転職する習慣を持っている」と直訳でき、「転職癖がある」というニュアンスを表します。 I have a habit of changing jobs. 僕は転職癖があるんだよ。 2. tend to job-hop 転職癖ある tend to : 〜する傾向にある job-hop : 転職を頻繁に繰り返す ・ hop はもともと「飛ぶ」や「跳ねる」という意味を持つ動詞です。今回は「短期間で移動する」という意味で使われており、転職を短期間で繰り返している様子を強調しています。よりカジュアルな表現です。 I tend to job-hop. I get bored easily. 転職癖があるんだよ。簡単に飽きちゃうんだ。 easily : 簡単に(副詞)

「洗濯槽」は英語で上記のように表せます。日本語でも「ドラム式洗濯機」と言いますね。 I need to clean the washing machine drum. 洗濯機の洗濯槽を掃除する必要がある。 washing machine : 洗濯機 ちなみに、前述した「ドラム式洗濯機」は英語で、front-loading washing machine と言います。 front は「前方」、loading は「積み込む」や「入れる」という意味で、合わせて「前面から入れる洗濯機」という意味です。 また、上から入れるタイプの洗濯機は top-loading washing machine と言います。 top は「最上部」や「上端」という意味です。

1. a sheltered girl 箱入り娘 sheltered : 保護された、守られた(形容詞) ・日本語でも「シェルター」と言うように、世間から保護され、外の世界をあまり知らない女の子のことを指します。 She’s a sheltered girl. 彼女は箱入り娘だ。 2. a spoiled girl 箱入り娘 spoiled : 甘やかされて育った(形容詞) 「過保護で甘やかされて育てられた」という意味で、少しネガティブなニュアンスを含みます。 She’s a spoiled girl who always gets what she wants. 彼女はいつも欲しいものを手にいれる箱入り娘だ。 who は関係代名詞で、後の文章が前の名詞を修飾しています。

1. wash one's face 顔を洗う wash : 洗う(動詞) face : 顔(名詞) 「顔を洗う」と言いたいときに使う最も一般的な表現です。wash は物や体を水で洗う行為に使われる一般的な動詞です。 I wash my face every morning. 私は毎朝顔を洗います。 2. clean one's face 顔を洗う clean : きれいにする、掃除する(動詞) ・こちらも「洗う」と言いたいときに使える単語です。顔以外にも、部屋を掃除るする、家の中をきれいにするなど、全体的にきれいにすることを表現します。 She cleaned her face with soap and water. 彼女は水と石鹸で顔を洗いました。

「耳が聞こえづらい」は、上記のように表せます。 trouble : 問題(名詞) hearing : 聞くこと、聴覚(名詞) 「私は聞くのに困難があります」と直訳でき「耳が聞こえづらい」というニュアンスを表します。 I’ve been having trouble hearing lately. 最近耳が聞こえづらいんです。 lately : 最近(副詞) I've は I have の短縮形です。have been ~ing という現在完了進行形を使うことによって、ある過去の時点から今現在までその状況が続いていることを表します。今回だと「最近聞こえづらい」なので、ある過去の時点から今までずっと聞こえづらい状態が続いていることを伝えるために現在完了進行形を使って表します。