プロフィール
kauhenga
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,608
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。
留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。
英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。
英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!
What's the big deal? It's not that serious. 「何がそんなに大変なの?それほど深刻なことではないよ。」 「What's the big deal?」は直訳すると「何が大問題なの?」となり、英語の口語表現の一つです。主に、他の人がある事柄について過剰に反応したり、必要以上に心配したりしていると感じたときに使います。「そんなに大したことないじゃない?」や「何でそんなに大騒ぎしているの?」といったニュアンスを含んでいます。また、自分が何か問題を起こした時に、他人から非難されたり責められたりすると、自分の行動がそれほど重大な問題ではないと主張するためにも使われます。 Why is that such a big deal? It's not even that serious. 「何でそんなに大騒ぎするの?そんなに深刻なことじゃないよ。」 What's all the fuss about? It's not a big deal. 「何がそんなに大騒ぎすることなの?たいしたことじゃないじゃん。」 Why is that such a big deal?は個々の人や事象に焦点を当て、なぜそれが重要視されているのか疑問に思う時に使います。概念的な理解や深い詳細を求めていることを示します。一方、What's all the fuss about?はより広範で、大きな騒動や混乱が起こっている時に使われます。何が議論の中心になっているのか、または何が人々を動揺させているのかを理解しようとする際に使用します。
The potluck we all contributed to was delicious, especially the hot pot. みんなで協力して作ったポットラックはとても美味しかった、特にその鍋料理は。 「The potluck we all contributed to was delicious.」は、「我々全員が持ち寄り料理に貢献したポットラック(持ち寄りパーティ)は美味しかった」という意味です。この文は、友人や同僚との持ち寄りパーティーの後に使うことができます。全員が手作りの料理を持ち寄ったときに、その料理が全体的に美味しかったと感じた時に使います。また、一緒に料理を作った仲間を褒め称えるニュアンスも含まれています。 The communal meal we all helped prepare at the potluck party was delicious. 私たちがみんなで作った鍋パーティーの料理はおいしかった。 The group-cooked stew we made at the potluck party was really tasty. 鍋パーティーでみんなで作った鍋は本当においしかった。 The communal meal we all helped prepare was delicious.は皆で作った食事全体について言及しており、誰かが主導して皆で協力した雰囲気を含んでいます。一方、The group-cooked stew was really tasty.は具体的な料理(シチュー)について言及し、グループ全体が参加した共同の料理体験を強調します。前者は共同体の絆や協力の美しさに焦点を当て、後者は特定の料理の質や味に焦点を当てています。
I'm going abroad almost after 10 years. ほぼ10年ぶりに海外旅行に行きます。 「Almost after 10 years」は「ほぼ10年後」という意味で、特定の出来事や状況から約10年後に何かが起こることを表します。「Almost」が含まれるため、厳密には10年ちょうどではなく、それに近い時間を示します。使えるシチュエーションとしては、長期計画や予測、記念日、成長や変化を示すなど様々です。例えば、「彼がそのプロジェクトを完成させるのはほぼ10年後だろう」などと使用できます。 Nearly a decade later, I'm finally going on an overseas trip again. 「ほぼ10年ぶりに、やっと再び海外旅行に行くんです。」 Roughly a decade has passed since my last overseas trip. 「最後の海外旅行からおおよそ10年が経ちました。」 Nearly a decade laterは、特定のイベントが発生してから約10年後の状況や出来事を指して使います。一方、Roughly a decade has passedは、特定の時点から約10年が経過したことを指す時に使います。前者は過去の出来事と現在または未来の状況を比較する場合によく使われ、後者は経過時間を強調する場合に使われます。
You always blame others for your own shortcomings when things don't go your way. 都合の悪いことはいつも人のせいにするんだから。 「Blame others for your own shortcomings」は、「自分の欠点や失敗を他人のせいにする」という意味の表現です。自分の誤りや不十分な点を認めず、それを他人の責任だと主張する状況で使います。適切な使い方としては、誰かが自分のミスを他人になすりつけるような場面で使用します。批判的なニュアンスを含んでおり、そのような行動を否定的に捉えることを強調しています。 You always pass the buck when things get tough. 「都合の悪いことになると、いつも人のせいにするんだから。」 You're always ready to throw someone under the bus when things don't go your way. 「都合の悪いことはいつも他人のせいにするんだから。」 Pass the buckは自分の責任を他の人に押し付けることを指します。例えば、仕事上のミスを他の同僚のせいにする場合などに使われます。「Throw someone under the bus」は他の人を犠牲にして自分を守る行為を指します。自分の失敗や問題を隠すために他人を責めたり、他人を陥れたりする行為を指します。このフレーズは裏切りや自己保身の意味合いが強いです。
He's always late, but I'm used to it though. 彼はいつも遅れるけど、私はそれに慣れてるんだけどね。 「I'm used to it though」は「でも、私はそれに慣れている」という意味です。このフレーズは、何か特定の状況や行動、環境に対して、自分が既に慣れていることを表すのに使います。例えば、他の人がその状況を難しく感じていても、自分にとっては普通や日常的なことであったり、あるいはその状況に対処するための経験やスキルを持っていることを示すために使うことができます。 He's always late, but I'm accustomed to it anyway. 彼はいつも遅刻するけど、私はもう慣れっこだよ。 I'm used to it because it's second nature to me anyway. どうせ私にとってはもう慣れたことだから。 I'm accustomed to it anywayは、特定の状況や行動に慣れていることを示し、それが必ずしも好きであるとは限りません。ある行動を繰り返していると、それに慣れることがあります。一方、It's second nature to me anywayは、ある行動や状況が非常に自然で、特別に考えることなく行うことができるほどになったことを示します。これはより深いレベルの習慣化を示す表現です。