プロフィール
kauhenga
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,608
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。
留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。
英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。
英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!
Bear with me, I have forgiven you. 「我慢してください、私はあなたを許しました。」 「Bear with me」は、「お待ちください」や「我慢してください」という意味の英語のフレーズです。これは、説明が長くなる場合や、相手に何かを待ってもらう必要がある状況などで使われます。また、相手に理解や協力を求めるときにも使えます。具体的なシチュエーションとしては、プレゼンテーションで複雑なポイントを説明する前や、難しい質問に答える時間を必要とする場合などがあります。 I've put up with it. それには我慢してきました。 I've decided to tolerate it. それを堪忍することにしました。 Put up with itは日常的な、カジュアルな会話や文脈でよく使われます。家族や友人といった親しい人々との関係で不快な状況や迷惑な行動に対して我慢することを指すことが多いです。一方、"Tolerate it"はよりフォーマルな文脈で使われ、我慢することをある種の義務または責任として示します。公的な場所や職場などでの行動、または大きな社会的な問題に対する態度を示すのに使われます。両方とも似たような意味ですが、その使い方は状況や関係性によります。
My dad used to be quite intimidating, but as he's aged, he's really taken the edge off. 昔は怖かった父も、年を取って穏やかになり、本当に角が取れたようだ。 「Take the edge off」は直訳すると「エッジ(切れ味)を取り除く」の意味で、緊張やストレス、苦痛などを和らげる、軽減するというニュアンスがあります。飲酒や食事、または他の何かを通じて不快な感情や心地悪さを軽減する場面で使われます。例えば、緊張した面接の前に深呼吸をして「緊張を和らげる」場合などに用いられます。 My dad used to be pretty scary, but he has really mellowed out with age. 昔は父はかなり怖かったけど、年を取ってすごく穏やかになったよ。 My dad has really smoothed out the rough edges as he's gotten older. 父は年を取るにつれて、本当に穏やかになった(直訳:父は年を取るにつれて、角が取れた)。 Mellow outは、個人がリラックスしたり、ストレスや興奮を和らげることを意味します。一方、"Smooth out the rough edges"は、物事を改善し、問題や欠点を解決することを指します。例えば、プロジェクトの詳細を詰める、または人々の間の不和を解消するなどです。前者は個々の感情の状態について、後者は状況やプロセスの改善について言及する場合に使われます。
英語では、回数券を book of tickets と呼びます。 「Book of Tickets」は一連のチケットの束や冊子を指す表現で、映画館や遊園地、演劇やコンサートなどのイベントで使われます。複数回利用するためにまとめて購入したり、グループで共有したりすることが多いです。また、割引価格で販売されることも多く、節約するための手段ともなります。使えるシチュエーションは、例えば友人との映画鑑賞計画や、定期的に行われるイベントへの参加時などが考えられます。 日本語では、「回数券」をticket bookletと呼びます。 I always buy a book of tickets for my commute to work. It's more economical. 私はいつも通勤のためにチケットブックを買います。それの方が経済的です。 Ticket Bookletは一般的に複数のチケットが1冊にまとまっているものを指し、たとえば劇場や映画館でのシーズンパス、または特定のイベントのチケットセットなどに使われます。一方、"Multi-Trip Ticket"は主に交通機関で使われ、複数回の移動が可能なチケットを指します。例えば、バスや電車の回数券などがこれに該当します。ユーザーは必要に応じてこれらを使い分けます。
I know it's tough, but you need to stick to your guns on this issue. 「これが難しいことはわかってるけど、この問題については我を通すべきだよ。」 「Stick to your guns」は、自分の意見や決定、信念に固執し、他人の反対意見や圧力に屈しないことを指す表現です。直訳すると「銃を持ち続ける」ですが、日本語では「自説を曲げない」や「自分の信念を貫く」に近い意味合いになります。ディスカッションや交渉など、自分の意見や立場を守る必要がある場面で使われます。 No matter what others say, you should always stay true to yourself and assert your beliefs. 他の人が何を言おうとも、常に自分自身に正直であり、自分の信念を通すべきです。 Don't worry about what others think, just follow your own path. 他の人が何を考えているかを気にしないで、自分の道を進んでください。 Stay true to yourselfは、自分自身を偽らず、自分の信念や価値観に忠実でいることを助言する時に使われます。一方、"Follow your own path"は、他人の道を追いかけるのではなく、自分だけの道を進むことを勧める表現です。前者は内面的な態度に関連し、後者は行動や決断に関連しています。例えば、一般的な期待やプレッシャーに影響されずに自分らしさを保つことを強調する場合は"Stay true to yourself"を、自分自身の目標や夢を追求し続けることを強調する場合は"Follow your own path"を使います。
My wound is starting to fester. 私の傷が化膿し始めている。 「Fester」は、主に問題や感情が悪化、深刻化する様子を表す英語の動詞です。例えば、解決せずに放置された問題、抑え込んだ感情などが時間と共により大きな問題となる様子を指す際に使います。また、文字通りに傷口が化膿する様子を表すこともあります。使えるシチュエーションは、長期間にわたる人間関係の摩擦、抑圧された社会問題の表面化、心の傷が癒えずに悪化する心理状況など、悪化や深刻化する状況を描写する際に適しています。 My wound from when I fell badly has become infected. 激しく転んだ時の傷が感染して膿んできた。 My wound from that nasty fall is starting to suppurate. その激しい転倒からの傷が化膿し始めています。 "Become infected"は、一般的に体が細菌やウイルスなどに感染する状態を指す一般的な表現で、日常的によく使われます。例えば、風邪やインフルエンザに感染した場合などに使います。 一方、"Suppurate"は医学的な専門用語で、傷が感染し膿んでいる状態を指します。これは一般的な会話ではあまり使われず、医療の状況や専門的な議論の中で主に使われます。例えば、手術後の傷が感染して膿んだ場合などに使います。