プロフィール

Taka
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,655
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はTakaで、現在はオーストラリアに住んでいます。英語アドバイザーとしての私の役割は、皆さんが英語をより深く理解し、楽しむことを手助けすることです。
私自身、英語を学ぶ過程での海外経験が大きな影響を与えました。カナダでの留学中、異文化の中でコミュニケーションを取ることで、英語の理解を深めると同時に、世界に対する見方が大きく広がりました。
英語の資格に関しては、英検1級を取得しており、これは私の言語スキルの高さを証明するものです。さらに、TOEICでは935点、IELTSでは7.0というスコアを達成しています。これらの成績は、特にビジネス英語やアカデミックな英語の領域において、私の能力を示しています。
英語学習におけるあらゆる疑問や課題に対して、私は皆さんの理解を深めるためにサポートします。文化的背景や日常会話、ビジネス英語に至るまで、幅広い知識と経験を活かしてアドバイスを提供します。一緒に英語を楽しみながら、皆さんの目標達成を目指しましょう!

They're just flattering you, don't get carried away. 「それはただのお世辞だよ、調子に乗らない方がいいよ。」 「Get carried away」は「夢中になる」「興奮する」「感情に流される」といったニュアンスを持つ英語のフレーズです。通常は、目の前のことに熱中しすぎてしまい、コントロールが難しくなる、或いは本来の目的を見失う状況で使われます。例えば、オンラインショッピングで予算を超えてしまったり、ディスカッションで感情的になりすぎてしまうような場面で使われます。また、「行き過ぎる」「度を過ぎる」などと訳すことも可能です。 It's just flattery, don't let it go to your head. 「それはただのお世辞だよ。調子に乗らないほうがいいよ。」 Don't let all these compliments go to your head; you're getting too big for your britches. これらのお世辞に調子を上げないで、気取りすぎて自分が大物になった気にならないでね。 Let one's success go to their headは、自分の成功に調子に乗り、自己評価が過剰に高くなる、または自慢げに振舞う状態を指す。一方"Get too big for one's britches"は、一般的に自尊心が高まり過ぎて、自分が実際よりも優れていると感じ、しばしば敬意の欠如や無礼さを示す状態を言います。どちらも誇り高さや驕りを指しますが、前者は成功に起因していることを強調し、後者はより広範な行動について指しています。

I'm so tired of taking care of my elderly parents, I wish they could be put in a nursing home. 年老いた両親の介護に疲れてしまった。特別養護老人ホームに入れられたらいいのに。 Nursing homeは、主に高齢者や身体的に介護が必要な人が住む施設を指します。医療スタッフや看護士が24時間体制でケアを提供し、住民の健康状態を管理します。認知症の高齢者が利用するケースもあります。活動やリハビリテーションも提供されるので、住民は社会的な交流を持つこともできます。使えるシチュエーションとしては、高齢者の介護や住居を検討する話題、または社会問題としての老人ケアなどが挙げられます。 I'm considering placing my elderly parents in an assisted living facility since caregiving has been wearing me out. 介護に疲れてきたので、年老いた両親をアシステッドリビング施設(特養老人ホーム)に入れることを考えています。 I wish we could place our elderly parents in a specialized senior care facility. 「年老いた両親を特養老人ホームに入れられたらなぁ」。 Assisted Living Facilityは、一部の支援が必要な高齢者が住む施設を指します。日常生活の援助、食事の提供、薬の管理などを含みます。一方、Specialized Senior Care Facilityは、特定のケアが必要な高齢者のための施設を指します。これは病気の治療、身体または精神的な健康の問題に対応するためのものです。だから、ネイティブスピーカーは、高齢者が現在抱える対処すべき問題や彼らが必要とするケアレベルに基づいてこれらの用語を使い分けます。

I'm so tired, I feel like slacking off on household chores today. とても疲れているから、今日くらい家事をおさぼりしたい気分だ。 「Slacking off on work or household chores」は、仕事や家事を怠ける、手抜きするという意味を持っています。主に、やるべき仕事や責任を放棄し、楽をして過ごす様子を表します。例えば、勉強やプロジェクトなどの重要な仕事があるにも関わらず、ゲームをしたり、テレビを見たりするなどして時間を費やす状況を指すことが多いです。また、家事をサボって、掃除や洗濯などが溜まった状態とも関連して使われます。また、本来全力で取り組むべき仕事に対する不適切な行動や態度を批判するときにも用いられます。 I'm really tired today; I feel like shirking responsibilities at home. 「今日は本当に疲れているから、家事をおさぼりしたい気分だよ。」 I'm so tired, I feel like dropping the ball on domestic duties today. とても疲れていて、今日くらい家事をサボりたい気分です。 Shirking responsibilitiesは個人が故意に仕事や家事から逃げてやらない行為を指します。これは個人が全体の責任を無視して、自分自身の利益や楽な道を選ぶことを暗示しています。一方、"Dropping the ball"は誰かが重要な作業に失敗し、結果としてその件がうまく運ばなかったことを指します。これは必ずしも故意ではない可能性があり、単純なミスや手違いかもしれません。

I feel nauseous. Do you mind if I take a little break? 「吐き気がします。少し休んでもいいですか?」 「I feel nauseous」は「私は吐き気がする」という意味で、主に体調が悪いとき、特に胃の調子が悪いときに使われます。また、御飯や飲み物の質や味が悪かった後、乗り物酔いしたとき、又はストレスや不安からくる身体の反応としても使えます。テーマパークで過激なアトラクションに乗って気分が悪くなった時などにも使われます。”気分が悪い”と全般的に言う代わりに具体的に自分の症状を表現できます。 I feel like I'm going to throw up. Can I take a little break? 「なんだか少し吐き気がします。少し休んで良いですか?」 I feel queasy. Can I take a short break, please? 「なんだか少し吐き気がします。少し休んでもいいですか?」 「I feel like I'm going to throw up」は直訳すると「吐きそう」という具体的で強い不快感を表しており、すぐに吐く可能性がある状況で使われます。「I feel queasy」は「気持ち悪い」「気分が悪い」という比較的軽度の不快感や不安定な感じを表し、まだ具体的な症状が出ていない、または軽い症状であることを示すために使われます。

I'm going to bring an umbrella, as a precaution, in case it rains. 雨が降った場合に備えて、予防策として傘を持っていきます。 「Just in case」は「万が一に備えて」や「何かあった時のために」というニュアンスを含みます。何か予期しない事態が起きる可能性に備えて行動を取る時に使われます。例えば、「傘を持っていく、念のため(Just in case)」などと用いられます。必ずしも悪い事態に限らず、良い予想外の出来事に対しても使うことができます。 I've already filled up the tank, but let's bring an extra can of gas for good measure. 「もうガソリンタンクは満タンだけど、念のために念押しで予備のガソリン缶も持って行こう。」 You should bring an extra jacket, just to be on the safe side. 「万が一のために、予備のジャケットを持っていった方が良いよ。」 For good measureは余分に何かを加えるときに使われ、そのアクションが全体の成果を改善することを暗示しています。例えば、「ケーキには既に砂糖がたっぷり入っているけれど、美味しさのために一さじ余分に加えた」のような状況です。一方、"To be on the safe side"は、問題やリスクを避けるための予防策を表す際に使います。例えば、「服装コードが不明瞭なパーティーに出席する前に一応ドレッシーコードで身を固めておく」など、予想外の事態に備えるアクションを指します。両者はともに余分な行動を指すが、「for good measure」は結果を改善する意図、「to be on the safe side」は問題を回避する意図を含んでいます。