プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語Q&Aサイトでアドバイザーを務めているhitsujiです。現在は海外に住んでおり、留学経験も豊富です。英語教育に対する深い情熱と、異文化交流における豊かな経験を持っています。

留学生としての経験は、私の英語能力だけでなく、文化間コミュニケーションのスキルをも磨き上げました。異文化の中で学んだことは、英語教育においても大きな財産となっています。

英語の資格に関しては、英検最上級の資格を持っており、これは私の英語理解の深さと、様々な状況での適切な言語使用能力を示しています。また、TOEICでは950点、IELTSでは7.5のスコアを獲得しました。これらの成績は、私の英語の聴解力、読解力、書き言葉、そして話す力が高いレベルであることを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法の疑問から発音の改善、実用的な会話スキルの向上まで、幅広いトピックにお答えします。英語学習の旅において、一緒に成長し、成功を収めましょう!

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 3,136

I can be a bit of a sore loser when things don't go my way. 「物事が自分の思うようにいかないとき、少し負けず嫌いな面が出てしまいます。」 「Sore loser」は、負けたときに不機嫌になったり、スポーツマンシップに欠ける振る舞いをする人を指す英語の言葉です。勝負事がうまくいかないとすぐに怒り、責任を他人に求めることが多く、自分の失敗を受け入れることが苦手なことを特徴とします。例えば、ゲームで負けた後、不公平だと思い込んだり、相手を罵倒したりする人などに対して使う言葉です。 I have a competitive streak, which may come off as somewhat a fault at times. 「私は競争心が強いため、時々それが欠点のように見えるかもしれません。」 I can be a bit of a poor sport when it comes to losing. 「負けると少し不機嫌になる性格です。」 「Competitive streak」は、個人が競争心が強く、勝つために全力を尽くす傾向を指し、ポジティブな意味合いを持つことが多いです。例えば、ビジネスやスポーツでの競争においては、この特性は高く評価されます。 一方、「poor sport」はスポーツマンシップが不足していることを示し、特に負けたときに不適切な行動や態度を示す人を指すネガティブな表現です。彼らは、公正な競争を尊重せず、自身の不利益を他人や状況のせいにすることがあります。

続きを読む

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 1,241

You're such an airhead, aren't you? 本当に天然だよね。 「Natural」は、直訳すると「自然な」や「天然の」を意味します。本来の、または生まれ持っての状態を指し、人工的に加工されていない様子を示します。人や事物の振る舞いや性質が自然体であること、または無理がなく自由であることを表す時に使います。例えば、人の性格を説明する際に「彼はとてもナチュラルな性格だ」と言うと、素直で飾らない性格を表します。また、食品などの製品に対して「Natural」が使われる場合は、人工的な添加物を含まず、自然のままの状態であることを強調します。 You're all-natural, aren't you? Your responses are always slightly off. 君は本当に天然だよね。いつも答えがちょっとズレてるもん。 You're really organic, aren't you? Always a bit offbeat with your responses. 本当に天然だよね。いつもちょっとズレた反応するよね。 All-naturalは、化学物質や人工成分を含まず、自然の成分のみから作られた製品に対して使用されます。しかし、厳密な定義や規制がないため、企業が自分たちの基準でラベルを付けることがあります。一方、"Organic"は、合成肥料や農薬を使用せず、環境に優しい方法で栽培または飼育された食品を指します。この用語は規制があり、製品が特定の要件を満たす必要があるため、より信頼性があります。

続きを読む

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 569

Could you pass around the memo, honey? 「回覧板、回してきてくれる、ね?」 「Pass around the memo」とは、メモを周りの人々に順番に回して読むように促す表現です。ビジネスの中でよく使われ、重要な情報や指示を全員が理解するために用いられます。例えば、会議やプロジェクトの開始時に、目的や進行形式を皆に共有したいときなどに使えます。「Pass around the memo」とは直訳すると「メモを回す」となりますが、単に物理的にメモを回すだけでなく、情報を共有し、理解し合うというニュアンスも含まれています。 Circulate the notice in the neighborhood for me, will you? 「周辺に回覧板を回ってくれる?」 Could you distribute the bulletin around the neighborhood, please? 「回覧板を近所に回してきてくれる?」 Circulate the noticeは、通知や情報をすでに存在するグループや組織内で回すことを指します。通常、電子メールを通じて行われ、ある特定の通知を全員が見ることができるようにします。一方、"Distribute the bulletin"は、より物理的な行為を指すことが多く、紙媒体などの情報を実際に手渡したり、ポスターを掲示したりすることを意味します。その対象はグループ内だけでなく、広い範囲に広がることがあります。したがって、同じ「情報を広める」行為でも、その方法とその対象範囲によって使い分けられます。

続きを読む

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 2,284

She is as stiff as a board in the morning, but after some yoga, she's as flexible as a gymnast. 彼女は朝は板のように硬いけれど、ヨガをした後は体操選手のように柔軟になる。 これらの表現は相対的な特性を比較するために使われます。"Stiff as a board" は非常に硬い、または動きが取りにくいことを表し、体が硬い、感情が硬いなど、物理的または感情的な硬さを表す場合に使います。一方、 "Flexible as a gymnast" は非常に柔軟な、または適応性があることを表し、体が柔らかい、考え方が柔軟など、物理的または精神的な柔軟性を表す場合に使います。 She's tight as a drum, she can't even touch her toes. 彼女は体が硬い、つま先すら触ることができないんだ。 He's so flexible, he's loose as a goose! 彼はとても柔軟だ、ガチョウのように体が柔らかい! Wow, you're as bendy as a pretzel! Can you teach me some yoga moves? 「わあ、あなたはプレッツェルのように体が柔らかいね。ヨガの動きを教えてくれる?」 Tight as a drumは物事が非常にきちんとまとまっている、またはストレスや緊張できつい状態を表す時に使います。一方、"Loose as a goose"はリラックスしたり、緊張していない状態を示す表現です。"Bendy as a pretzel"は人や物が非常に柔軟であることを示して使われます。したがって、状況や人の状態に応じて適宜使い分けられます。

続きを読む

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 139

Incidentally, have you finished reading that book yet? それはそうと、あの本読み終わった? 「By the way」は英語で、「ところで」または「ちなみに」という意味を持つ表現です。会話の途中で新たな話題を挟む時や、話題の方向を変えるとき、または何かを思い出して追加で情報を付け加えるときに使われます。会話をスムーズに続ける役割もあります。たとえば、「私、映画が好きなんです。ところで、最近見た映画ありますか?」のように使います。 Speaking of which, have you finished reading that book I lent you? そういえば、私が貸したあの本、もう読み終えた? On another note, have you finished that report yet? 「それはさておき、あなたはもうそのレポート終わりましたか?」 Speaking of whichは、先程話したトピックに関連する何かを追加する時に使用します。それは会話の自然な流れに一致します。一方、"On another note"は新しい話題に移るときに使います。内容が全く異なるか、または前の話題とは関連性が低い新しいトピックに切り替える際のフレーズです。

続きを読む