プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語Q&Aサイトでアドバイザーを務めているhitsujiです。現在は海外に住んでおり、留学経験も豊富です。英語教育に対する深い情熱と、異文化交流における豊かな経験を持っています。

留学生としての経験は、私の英語能力だけでなく、文化間コミュニケーションのスキルをも磨き上げました。異文化の中で学んだことは、英語教育においても大きな財産となっています。

英語の資格に関しては、英検最上級の資格を持っており、これは私の英語理解の深さと、様々な状況での適切な言語使用能力を示しています。また、TOEICでは950点、IELTSでは7.5のスコアを獲得しました。これらの成績は、私の英語の聴解力、読解力、書き言葉、そして話す力が高いレベルであることを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法の疑問から発音の改善、実用的な会話スキルの向上まで、幅広いトピックにお答えします。英語学習の旅において、一緒に成長し、成功を収めましょう!

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 481

Who is that person over there, putting on airs, lounging about? 「あそこで必要以上に気取ってふんぞり返って座っている方はどなたですか?」 「To put on airs」とは、「気取る」、「偉そうに振舞う」、「見栄を張る」などを意味する英語のイディオムです。主に、自分が実際よりも社会的地位が高いかのように振る舞ったり、自分のスキルや知識、経験を大げさに見せる人に対して使われます。人々が知識や富を装ったり、他人を見下すときや、あるいは何かを手に入れてすぐに自慢を始めるときなどに使えます。貶めるニュアンスが強いため注意が必要です。 Who's that sitting over there, acting all high and mighty? 「あそこで上から目線で座っているのは、あの人は誰ですか?」 Who is that person over there, lording it over like he owns the place? 「あそこでふんぞり返って座っている、まるでその場を支配しているような方はどなたですか?」 to act high and mightyは、自分が他人よりも優れていると振る舞ったり、自己中心的に行動したりする様子を指します。一方、"to lord it over"は、他人に対して威圧的に振舞い、支配的な態度を示すことを指します。したがって、前者は主に自尊心やプライドの問題であり、後者は他人をコントロールする意図が関連しています。それぞれの表現は態度や行動について異なる側面を強調します。

続きを読む

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 673

I'll be honest, I'm holding a grudge because I was the only one not chosen for the relay team out of us three brothers. 正直、3人の兄弟の中でリレーチームに選ばれなかった一人だけなので、僕は恨みを持っています。 「Hold a grudge」は、「恨みを持つ」または「恨みを抱く」という意味で、何か悪いことをされた後に、その恨みを長期間保持している状態を表現します。このフレーズは主に、人々が怒りや恨みを見事に克服できない、またはそれを放棄したり忘れたりするのが難しいときに使うフレーズです。例えば、ある人が何年も前の些細な争いについてまだ怒っている場合に使うことができます。 I won't lie, I'm bearing a grudge because I'm the only one who wasn't chosen for the relay team among us three brothers. 正直言うと、3人兄弟の中でリレーチームに選ばれなかったので、僕は恨みを持っています。 To be honest, I'm harboring resentment because I'm the only one among my three brothers who wasn't chosen for the relay team. 正直なところ、僕が3兄弟のうちでリレーチームに選ばれなかった唯一の人なので、恨みを抱いています。 Bear a grudgeと"Harbor resentment"は両方とも他人に対する持続的な不満や怒りを表現しますが、それぞれ微妙にニュアンスが異なります。"Bear a grudge"はむしろ個々の行為または事件に焦点を当て、特定の出来事に対する長期的な怒りを指します。例えば、ある人が他の人に傷つけられたと感じ、それを忘れない様子を表します。一方、"Harbor resentment"は更に深いレベルの怒りや不満を表し、しばしば個人全体または状況全体に対する広範な不満を示します。だからと言って、これらの表現は日常的に使い分けられるわけではなく、基本的には同じ意味として使われます。

続きを読む

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 1,434

My dream is to live a tranquil life with my family in a place rich in nature. 「私の夢は、自然豊かな場所で家族と平和に暮らすことです。」 「Tranquil」は、穏やかや平穏、静かな状態を指す英語の形容詞です。この単語は、静かで落ち着いた環境や雰囲気、ストレスや動揺がない状態を表現する際に使います。例えば、「tranquil garden」(静かな庭園)、「tranquil mind」(平静な心)などと用いることができます。ビーチや山の景色、静かな図書館などがtranquilの環境と言えます。また、感情や状態を表すときにも使えます。 My dream is to live a peaceful life in a nature-rich area with my family. 「私の夢は、家族と自然豊かな場所で平和に暮らすことです。」 My dream is to live an idyllic life in a nature-rich place with my family. 「私の夢は、家族と自然豊かな場所でのどかな生活を送ることです。」 "Peaceful"は平和で静かな状況や環境を指し、主に対人関係や動きの少ない状況で使います(例:"This park is very peaceful.")。 "Idyllic"は理想的で美しい状況や環境を指し、主に風景や田舎生活の美しさなど、ロマンチックで理想的な状況で使います(例:"The idyllic countryside life appeals to me.")。

続きを読む

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 434

You seem eager to help. Are you scheming something? なんかやけに手伝いたがるね。何か企んでいるんじゃない? 「to scheme」は、特に秘密裏に、あるいは悪意をもって計画を練る、陰謀をたくらむという意味を持つ英語の動詞です。戦略的なプランを立てる場合や、他人をだます目的で策略をめぐらす場面で使われます。多くの場合、悪質な行為や邪悪な企てを意味するネガティブなニュアンスを含みます。「彼は会社をだましてお金を盗むために策略を練った」などの文脈で使われます。「scheme」単体で使われる場合は「計画」「体系」などの中立的な意味もありますが、「to scheme」で使われると上述のような意味合いになります。 You're working awfully hard. Plotting something, are you? 「すごく手伝ってくれるね。何かたくらんでいるの?」 You're being unusually helpful, are you conspiring something? 「普段よりも手伝ってくれるね。何かたくらんでいるの?」 To plotは一般的にストーリーのプロットや図表を描くなどの行為を指す場合が多いです。 それに対し、"to conspire"は特に悪意のある計画、例えば誰かに対する陰謀などを意味します。したがって、"to plot"には必ずしも負の意味はありませんが、"to conspire"は負の意味を含むことが一般的です。

続きを読む

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 726

This pasta really has guts! このパスタは本当にコシがある! 「Have guts」は、物事に立ち向かう勇気や度胸を持つ、あるいは困難な状況でも屈しない強い意志を持つという意味を含む英語のイディオムです。「guts」とは直訳すると「腸」ですが、ここでは比喩的に「勇気」や「根性」を表します。使い方によっては、“困難を乗り越えるための精神力”や“困難な決断を下す能力”などを強調することもあります。例えば、「あの人は思い切って会社を立ち上げた、本当に guts を持っているね」のように使います。 This pasta really has backbone. このパスタは本当にコシがあるね。 This noodle has some nerve! 「この麺はこしがあるね!」 Have backboneと"Have some nerve"の両方とも大胆さや勇敢さを示す表現ですが、ニュアンスに違いがあります。"Have backbone"は通常、賞賛の意味で使われ、人が困難に立ち向かう勇敢さや決断力を指します。一方、"Have some nerve"は通常、非難や怒りの意味で使われ、人が礼儀を欠いた行為や図々しい行為をしたことを指す際に使われます。

続きを読む