プロフィール
hitsuji
英語アドバイザー
役に立った数 :2
回答数 :3,863
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、英語Q&Aサイトでアドバイザーを務めているhitsujiです。現在は海外に住んでおり、留学経験も豊富です。英語教育に対する深い情熱と、異文化交流における豊かな経験を持っています。
留学生としての経験は、私の英語能力だけでなく、文化間コミュニケーションのスキルをも磨き上げました。異文化の中で学んだことは、英語教育においても大きな財産となっています。
英語の資格に関しては、英検最上級の資格を持っており、これは私の英語理解の深さと、様々な状況での適切な言語使用能力を示しています。また、TOEICでは950点、IELTSでは7.5のスコアを獲得しました。これらの成績は、私の英語の聴解力、読解力、書き言葉、そして話す力が高いレベルであることを証明しています。
皆さんの英語学習において、文法の疑問から発音の改善、実用的な会話スキルの向上まで、幅広いトピックにお答えします。英語学習の旅において、一緒に成長し、成功を収めましょう!
It looks like an easy kanji phrase, but I can't read it. So close yet so far. これは簡単そうな漢字の熟語だけど、読むことが出来ない。読めそうで読めなくて、もどかしいな。 「So close yet so far」は、「あと一歩で目的が達成できるところまで来たが、それが達成できない」状況を表す英語のフレーズです。直訳すると「とても近くにいながら、とても遠い」となります。たとえば、勝利まであと少しというときや、目標まであと一歩という状況などに使います。また、物理的な距離だけでなく、感情的な距離を表すのにも使われます。例えば、心理的に近づきたい相手に対して、物理的には近くにいるのに心理的には遠く感じる、という状況などについて表現する際にも使用されます。 I can almost but not quite read this kanji. この漢字、ほぼ読めそうなんだけど、完全には読めないんだ。 This kanji looks simple and within reach, yet elusive because I don't know how to read it. この漢字は見た目はシンプルで、手に取るように理解できそうなのに、読み方が分からないので手が届かないという感じです。 Almost but not quiteは、目標や結果が非常に近いが、完全に達成されていないことを指す。例えば、試験でほとんど合格点に達したが、わずかに足りなかった場合などに使う。一方、"Within reach, yet elusive"は、目標が手の届く範囲にあるが、何らかの理由で捉えることができない状況を指す。例えば、夢の仕事の面接を受けたが、最終的には採用されなかった場合などに使う。
Her agility is the fruit of her hard work. 彼女の素早さは彼女の努力の成果です。 「Fruit of hard work」は、「努力の成果」を意味する英語の表現です。「果実」は、農作物を育てる努力が結実した結果を象徴するものです。この表現は、長期間にわたる努力や困難を乗り越えた結果得られた成功や達成感を指すのに使われます。例えば、長時間勉強した後の試験の良い結果や、厳しいトレーニングの後のスポーツの勝利などは、「努力の成果」の一例と言えます。 Her agility is the reward of perseverance, even in her 60s. 彼女の軽快な動きは、60代になっても持続した努力の報酬なのです。 Her agility is the fruits of her labor. その軽快な動きは彼女の努力の賜物です。 Reward of perseveranceは、長期間にわたる努力や困難を乗り越えた結果得られる成功や達成感を指す表現です。一方、"Fruits of labor"は、一般的には具体的な労働や作業の結果得られる具体的な成果や報酬を指します。例えば、"Reward of perseverance"は大学卒業や昇進などの長期目標の達成に使われ、"Fruits of labor"はプロジェクトの完成や売上の増加などの直接的な成果に使われます。
Sorry, the call got disconnected. 「ごめん、電話が切れちゃった。」 「The call got disconnected」は「通話が切れた」という意味です。これは通話中に何らかの理由で突然通話が終了した際に使います。例えば、電波状況が悪く携帯電話の通話が途切れたときや、SkypeやZoomなどのオンライン通話がネットワークの問題で切れてしまった際などに使えます。また、相手が意図的に電話を切った場合には使いません。 Sorry, the call dropped. 「ごめん、電話が切れちゃった。」 Sorry, the line went dead. 「ごめん、電話が切れちゃった。」 The call droppedは、通話が突然切れる(通常は技術的な問題により)ことを示す表現です。一方、"The line went dead"は、通話が切断されるだけでなく、通話が完全に静かになること(誰も話さない、音が一切聞こえないなど)も含みます。したがって、"The call dropped"は主に通話が切れた場合に、"The line went dead"は通話が切れたか、または何らかの理由で会話が停止した場合に使用されます。
I was so nervous during my presentation that I stumbled over my words and made a fool of myself in front of my boss. 「私はプレゼンテーション中にとても緊張してしまい、言葉につまり、上司の前で自分自身をばかにしてしまった。」 「Make a fool of oneself」は直訳すると「自分自身を馬鹿にする」となります。自分が恥をかくこと、または他人の前で恥ずかしい行動をとってしまうことを指す表現です。特に公の場で自分の行動や言葉によって他人に笑われる、または評価を下げてしまうような状況で使われます。例えば、大事な会議で間違った情報を発表してしまったり、パーティーで酔っ払って滑って転んだりするなど、自分の不注意やミスで周囲に恥をさらすことを指します。 I really don't want to mess things up and make my boss lose face. 私は本当に物事を台無しにしたり、上司の顔に泥を塗ることはしたくない。 He made his boss lose face by revealing his mistakes in the meeting. 彼は会議で上司のミスを暴露し、上司に面目を失わせた。 mess things upは、物事を間違えたり、計画やプロジェクトを台無しにしたりする状況で使います。例えば、重要な会議で間違った情報を提供した場合、あなたは「thingsをmess up」したと言えます。一方、"lose face"は、他人の目の前で恥をかいたり、尊厳や尊敬を失ったりすることを指します。例えば、公の場で大きなミスを犯した場合、あなたは「faceをlose」したと言えます。これらは共にネガティブな結果を指しますが、"mess things up"は具体的な失敗を、"lose face"は社会的な評価の低下を指します。
About how many tsubo is the property? その土地は大体何坪くらいですか? 「Tsubo」は日本の面積の単位で、1つぼは約3.3平方メートルを指します。主に不動産や建築の分野で用いられ、土地や建物の広さを示すのに使われます。また、茶室の広さを表す際にも使われ、伝統的な茶室は4.5畳(約7.5つぼ)が一般的です。土地や家の広さを相手に伝える際などに使います。なお、つぼは基本的には日本でしか使われない単位です。 What is the approximate size in square meters? 「大体何平方メートルくらいですか?」 How many Pyeong is it approximately? 「大体何坪くらいですか?」 Square meter(平方メートル)は国際単位で、特に科学的な文脈や公的な文書で使用されます。一方、Pyeong(坪)は韓国の伝統的な面積の単位で、主に住宅や土地の面積を表す際に日常的に使われます。しかし、韓国の若い世代の中には、PyeongよりもSquare meterを使う人も増えてきていると言われています。