プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語Q&Aサイトでアドバイザーを務めているhitsujiです。現在は海外に住んでおり、留学経験も豊富です。英語教育に対する深い情熱と、異文化交流における豊かな経験を持っています。

留学生としての経験は、私の英語能力だけでなく、文化間コミュニケーションのスキルをも磨き上げました。異文化の中で学んだことは、英語教育においても大きな財産となっています。

英語の資格に関しては、英検最上級の資格を持っており、これは私の英語理解の深さと、様々な状況での適切な言語使用能力を示しています。また、TOEICでは950点、IELTSでは7.5のスコアを獲得しました。これらの成績は、私の英語の聴解力、読解力、書き言葉、そして話す力が高いレベルであることを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法の疑問から発音の改善、実用的な会話スキルの向上まで、幅広いトピックにお答えします。英語学習の旅において、一緒に成長し、成功を収めましょう!

0 1,170
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「高校生」の英語はhigh school studentです。 「High school student」は、高等学校(通常は15歳から18歳まで)に通う学生を指す英語の表現です。日本語の「高校生」に相当します。この表現は、学校の状況や教育に関する話題でよく使われます。例えば、「彼は優秀な高校生だ」は "He is an excellent high school student"、「高校生になったばかりだ」は "I just became a high school student" などと言います。また、年齢層を示す際にも使用されます。 英語で「高校生」は high school student と言います。 英語で「高校生」は secondary school student と言います。 "High schooler"と"Secondary school student"は基本的に同じ意味ですが、地域や国による言い方の違いがあります。「High schooler」は主にアメリカ英語で、高校生を指します。「Secondary school student」はイギリス英語で、中学生と高校生(11歳~18歳)を含む広い範囲を表します。したがって、使い分けは主に国や地域、または話す相手の国籍によります。

続きを読む

0 1,011
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

From March, wearing a mask has been left to personal judgment. 「3月からマスクの着用は個人の判断に任せられるようになりました。」 「パーソナルジャッジメント」は、個人的な判断や見解を表す英語表現です。主観的な意見や感じ方、価値観からくる判断を指し、客観的なデータや証拠に基づく判断とは異なります。使えるシチュエーションは様々で、例えば、「彼の行動は私のパーソナルジャッジメントでは不適切だ」といった個人の意見を述べる際や、人事評価で「彼のパフォーマンスは私のパーソナルジャッジメントによれば優秀だ」といった、具体的な評価基準がない場合の評価に使うことができます。 From March, wearing a mask has been left to individual discretion. 「3月から、マスクの着用は個人の判断に任せられるようになりました。」 As of March, wearing a mask has been left up to personal decision-making. 「3月から、マスクの着用は個人の判断に任せられるようになりました。」 "Individual discretion"は、個々の人が特定の状況または問題に対して最適な選択をするための自由を指す表現です。特に職場などで使われ、個々の従業員が自分の裁量で決定を下すことを説明するのに使われます。 一方、"Personal decision-making"は、より広範で日常的な状況に使われ、個々の人が自分自身のために決定を下すことを指します。これは個人的なライフスタイルの選択、購入の決定、または一般的な生活の選択に関連する決定を含むことができます。

続きを読む

0 232
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In Japan, we have a tradition called moon viewing in the fall. 日本では、秋になると「月見」という伝統があります。 「Moon viewing」は「お月見」と訳され、日本の伝統行事の一つです。秋の満月や中秋の名月を愛でる習慣で、家族や友人と集まり、団子や月見うどんを食べながら月を眺めます。この行事は収穫を祝い、また次の年の豊作を祈る意味合いも含まれています。シチュエーションとしては、主に9月〜10月の満月の夜に行われ、特に旧暦の8月15日の夜が最も重要とされています。 英語では、日本の伝統である秋の「月見」は、しばしば「Moon viewing」と表現されます。 Every autumn, we have a tradition of moon viewing where we gather and appreciate the beauty of the full moon. 「毎年秋になると、私たちは月見の伝統を持っていて、みんなで集まって満月の美しさを鑑賞します。」 "Moon gazing"は一般的に月を見つめることを表し、しばしば詩的またはロマンティックなニュアンスを伴います。これは、特定の瞬間や感情を捉えるために使用されることが多いです。一方、"Moon watching"はより字義通りの意味で、月を観察する行為を指します。例えば、天文学者が月の相を追跡したり、月食を観察したりする場合などに使用されます。

続きを読む

0 2,035
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

This miso soup is chock-full of vegetables. この味噌汁は野菜がたっぷり入っています。 「Chock-full」は主にイギリス英語で、何かが他のものでいっぱい、またはぎっしり詰まっている状態を表す形容詞や副詞です。たとえば、「このボックスは本でchock-fullだ」や「彼のスケジュールはchock-fullだ」などと使います。日本語では「ぎっしり詰まっている」や「満杯である」などと訳せます。物質的なものだけでなく、時間やイベントなど抽象的なものに対しても使えます。 The miso soup is brimming with vegetables. その味噌汁は野菜でいっぱいです。 The miso soup is overflowing with vegetables. その味噌汁は野菜であふれています。 Brimming withと"Overflowing with"はどちらも何かがたくさんあることを表していますが、ニュアンスに違いがあります。"Brimming with"は何かが辺縁まで満たされていることを示し、まだ余地があることを暗示します。一方、"Overflowing with"はすでに限界を超えていることを示します。例えば、"She is brimming with ideas"は彼女がアイデアをたくさん持っていてまだまだ出てくるでしょう。しかし、"She is overflowing with ideas"は彼女がアイデアであふれていて、それ以上入る余地がないことを示します。

続きを読む

0 1,703
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've stopped playing games for my exams, but I'm starting to experience withdrawal symptoms. 試験のためにゲームを止めたんだけど、禁断症状が出始めてるよ。 「Starting to experience withdrawal symptoms」は、「禁断症状が始まっている」という意味です。具体的には、薬物やアルコールなどの依存物質を止めた後に現れる身体的、精神的な反応を指します。たとえば、禁煙を始めた人がタバコが吸いたくて我慢できない、体調が悪くなるといった症状を「withdrawal symptoms」(禁断症状)といいます。また、比喩的に依存状態にあったものを手放したときにも使えます。例えば、スマートフォンやSNSの使用を控えた結果、不安や落ち着かなさを感じる状況など。 I stopped gaming for my exams, but I'm starting to show signs of withdrawal. 試験のためにゲームをやめたんだけど、禁断症状が出始めている。 I've stopped playing games for my exams, but I'm beginning to suffer from withdrawal symptoms. 試験のためにゲームをやめたけど、禁断症状が出始めています。 「Starting to show signs of withdrawal」は、物質依存の症状が初めて見られるときや、症状がまだあまり重くないときに使われます。一方、「Beginning to suffer from withdrawal symptoms」は、症状が既に重篤化し、本人が明らかに苦しんでいる様子を表すときに使われます。前者は症状の初期段階を、後者はより進行した段階を表す傾向にあります。

続きを読む