プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

何卒よろしくお願いいたします。

0 261
05AiSea18

05AiSea18さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It’s going to blow your mind! すごいから驚くよ、お楽しみに! It’s going to: 「これから〜する」「〜になる」という未来形の表現です。 blow your mind:直訳すると「(驚きで)頭を吹き飛ばす」という意味で、口語で「驚かせる」や「心を奪う」などの意味で使われます。 例文 A: I have something to show you later! It’s going to blow your mind! あなたに見せたいものがあるの!すごいから驚くよ、楽しみにしてて! 2. You’re going to love it! きっと気に入るから、お楽しみに! You’re going to:「これから~する予定だ」 love it: 「それを好きになる」「それを楽しむ」 You’re going to + love it を合わせると「きっと気に入るから、楽しみにしておいてね」というニュアンスになります。 例文 I’ve got a surprise for you! You’re going to love it! あなたにサプライズがあるの!きっと気に入るから、楽しみにしてて! 「お楽しみに!」という日本語にぴったりの英語表現は少ないため、代わりに英語では相手がどう感じるかを予告するような表現を使います。そのため、ニュアンスとして「お楽しみに!」を表現するには上記2つの表現がぴったりです。

続きを読む

0 47
05AiSea18

05AiSea18さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. You sound like you have a cold. なんか鼻声だね。 直訳すると「風邪を引いているように聞こえます」日常会話では「鼻声だね」と言いたい時に使われる自然な表現です。 sound: 「聞こえる」「音がする」という動詞です。「~のように見える」「~のように聞こえる」という意味でよく使われます。 have cold: 「風邪をひいている」という意味の定番フレーズです。 例文 You sound like you have a cold. Are you ok? 風を引いているような声ですね。大丈夫ですか? 2. You sound a bit nasally. なんか鼻声だね。 nasal: 「鼻に関連する」という意味を持ちますが、nasallyを使うことで「鼻声の」「鼻で話しているような」という意味になります。 sound a bit ~:「少し~のように聞こえる」という形になります。 例文 You sound a bit nasally after that long flight. 長いフライトの後だからか、ちょっと鼻声だね。

続きを読む

0 155
05AiSea18

05AiSea18さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. split up 別行動 split: 「別れて」「別々で」といった意味を持つフレーズですが、特にグループのメンバーが別行動を取る場合に使います。 up が付くことで、単に「別れる」よりも解散してそれぞれ別々の方向に進むニュアンスになります。 例文 Let's not split up. 別行動はしないように。 2. separate ways 別行動 separate: 「別々の」「分かれた」 ways: 「道」という意味で、個々に行動する場合「道が分かれる」ことを表現するために複数形が使われています。 例文 Why don't we go our separate ways and we'll catch up later? 別行動して、後で合流しませんか。

続きを読む

0 90
05AiSea18

05AiSea18さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「耳を傾ける」は上記のように表現します。 Listen to: 「音や声、話を聞く」という意味で、文脈によって「耳を傾ける」というニュアンスを伝えるのに使うことができます。一番シンプルな表現になります。 例文 It’s important to listen to both sides of the story before making a decision. 結論を出す前に、両方の話に耳を傾けることが大切です。 「耳を傾ける」という表現は、状況によっていろいろな言い回しがあります。 例えば、アドバイスや忠告に耳を傾ける場合: ・Take heed of: アドバイスや警告に耳を傾ける際に使う表現です。 例) You should take heed of my advice to stay of out trouble. 私のアドバイスをよく聞いて、トラブルに巻き込まれないようにすべきだ。 また、感情的なサポートが必要な時: ・Give a listening ear: 誰かが感情的に支えが必要な時に、その人の話を静かに聞くことを指してます。 例) She gave him a listening ear when he needed it the most. 彼女は彼が最も必要としているときに耳を傾けてあげた。

続きを読む

0 120
05AiSea18

05AiSea18さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. running out of time 時間ぎりぎり running out of time: 「時間がなくなってきている」「時間が足りない」 ちなみに、run out of は、何かが「なくなる」「尽きる」といった意味を表します。 また、文法的には、主語 + be動詞 (am/are/is) + running out of time の形で使うことが多いですが、状況に応じて強調や疑問形などにもアレンジできます。 例文 We're running out of time! Hurry up! もう時間ギリギリだよ!急いで! 2. under the gun 時間ぎりぎり under the gun: 直訳すると「銃の下」ですが、ここでは「時間に追われて」「プレッシャーを感じて」という意味で、「時間ギリギリ」というニュアンスでも使われるイディオムになります。 「銃を突きつけられる=プレッシャー、追い詰められている状態=時間がなくて焦っている」とイメージを結びつけることでフレーズが覚えやすくなります。 例文 I’m under the gun to finish this report by 6PM. 私は6時までにこのレポートを終わらせるプレッシャーに直面しています。

続きを読む