プロフィール

Dan
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
TOEICスコア830点
海外渡航歴
自己紹介
語学力には自信があります。
よろしくお願いいたします。

「いきなり旅行の計画が決まって、驚いた」は、上記の様に表現します。 「驚いた」は、I was surprised を使いましょう。その後に、「いきなり旅行の計画が決まって」を入れます。「いきなり」は、suddenly という副詞を使います。「旅行の計画が決まる」は、主語を、 「旅行計画」として、the travel plan としましょう。「旅行計画が決まる」は、計画が作られることを意味しますので、動詞 make を使用しましょう。 例文 A:I was surprised the travel plan had suddenly been made. いきなり旅行の計画が決まって、驚いたよ。 B:Yeah. Who made that? そうだよね。誰が作ったの?

「こんなに雨が降るなんて」は、上記の様に表現します。 「こんなに雨が降るなんて」は、「こんな大雨が降るなんて」と言い換えて表現しましょう。 「大雨」は、英語で heavy rain と言います。「こんな〜」は、such a 〜 と言いましょう。 また、質問者様は、「予想外です」とも言いたい様ですので、こちらも英文にします。 「予想外です」は、I wasn't expecting とし、その後に予想外なことを伝えます。expect は「予期する」「予想する」という意味の動詞で、否定形にすることで「予想外」という意味にできます。 例文 I wasn't expecting it was such a heavy rain. こんなに雨が降るなんて予想外です。

「救急車が来れないから!」は、上記の様に表現します。 「救急車が来れない」は、質問者様の意図からすると、救急車が来れないエリアのため、ドクターヘリを呼んだと読み取れますので、こちらを英文にします。 「救急車」は、英語で ambulance と言います。その後に続く文としては、「この辺りに来ることができなかった」と続けます。「〜できなかった」は、wasn't able to とし、「この辺りに来る」は、come around としましょう。 例文 A:Why did you call air ambulance? なんでドクターヘリなんて呼んだの? B:Because the ambulance wasn't able to come around this area. だってこのエリアは救急車が来れないから。

「てっきり彼が来ると思ってたのに」は、上記のように表現します。 「てっきり〜と思ってた」は、I assumed that 〜 と表現します。assume は、「仮定する」「想定する」「思い込む」という意味があり、今回の様に、「てっきり〜と思ってた」という思い込みを表す際に使用できます。また、assume の後は、「彼が来ること」を伝えたいので、主語と動詞を入れるため、that を assume の後に置きます。 「彼が来る」は、その時点で彼が来るだろうと思ってたので、would を使用し、he would come here とすることで、「(その時点で)彼が来るだろう」となります。 また、「残念だな」は、I'm sorry とします。こちらは通常「ごめんなさい」という意味ですが、別の意味で、「残念です」という様にすることもできます。 例文 I'm sorry that I assumed that he would come here. てっきり彼が来ると思ってから残念だな。

「同じ質問にうんざりしてきた 」は、上記の様に表現します。 get tired of〜 で、「〜にうんざりする」という意味になります。こちらを現在進行形に表現することで、「だんだんとうんざりしてきた」という表現にできます。「同じ質問」は、tired of に続いて、the same question としましょう。 また、「うんざりする」は、他にも、I'm fed up with という表現があります。こちらは英語のスラングで、「うんざりした」や「我慢できない」という表現になります。 例文 I'm getting tired of the same question because everyone asks many times about it. 延々と聞かれる同じ質問にうんざりしてきた。 例文 I'm fed up with the same question because he asks it every time. 彼が毎回同じ質問ばかりするからうんざりしてきた。