プロフィール

tomosankaku96
2021年12月〜2023年4月 オンライン英会話講師
日本
役に立った数 :0
回答数 :200
質問数 :0
英語系資格
TOEIC875点
海外渡航歴
自己紹介
もともと英会話講師をしていました。

1. Could you tell me the name of the song? その曲はなんて名前? 「その曲」なので、the をつけて、特定のものを指し示します。 この文を直訳すると、「その曲の名前を教えてもらえますか?」となります。「教える」は teach を思い浮かべるかもしれませんが、teach は「学科などを教える」、「人に物事を教える」、「教授する」などの意味で、tell は、「口で伝える」、「知らせる」、「話す」、「言う」などの意味のため、tell の方がふさわしいです。 例文 Could you tell me the name of the song? I like it. その曲はなんて名前?とてもいいね。 2. What's the name of this song? その曲の名前はなんですか? What is the name of ~? は、「〜の名前は何ですか?」と言う意味です。 曲の名前をストレートに聞くときに使える表現です。 例文 What's the name of this song? Do you often listen to it? その曲の名前はなんですか?よく聞きますか? 3. Do you know the name of the song? その曲の名前を知っていますか? Do you know ~ ? で「〜を知っていますか」という意味になります。 例文 Do you know the name of the song? It is the first time to listen to it. その曲の名前を知っていますか?初めて聞きました。

「プレイリストをシェアしてくれる?」を表す表現は、上記のようになります。 playlist は「プレイリスト」を表す英語表現で、日本語でも「プレイリスト」とカタカナで表記されることが多いです。 「シェア」も同様に、share という動詞を使います。 他にも、プレイリストに似た単語としては musical selections があります。「音楽の選曲」となるので、「プレイリスト」の訳に相応しいと言えます。 例文 Could you share your playlists? They touch my heart. プレイリストをシェアしてくれる?とても心に響くよ。 ※touch one's heart で「心に響く」という意味です。

1. group gymnastics そもそも海外には、日本のような運動会がありません。そのため、「組体操」という競技もありません。運動会に似たイベントとしては、Field Day というものがあります。海外で開かれる運動会では、チームプレーが必要なスポーツを除き、生徒全員が一丸となって1つのことを成し遂げる、といった行事はあまりおこなわれていません。 「組体操」は、チームを組んで、体操をするものなので、group gymnastics が、「組体操」を説明するには最適です。 例文 Are group gymnastics held? 組体操はやるの? 2. gymnastic formation gymnastic になると、「体操の」という形容詞になります。formation には、「形成」「フォーメーション」といった意味があり、組体操は、2人以上が協力してさまざまな形を作る体操なので、表現するのに相応しいと言えます。 例文 Gymnastic formation is a must-see. 組体操は見ものです。

1. The dog seems little scared. scared は「怖い」という意味の英語表現です。 seem は、主観的な判断や他の情報から判断してそう見える場合に使います。話し手の主観で「〜に思える、〜のようだ」と推測や印象を述べる時に使われます。scared は、外的な要因、つまり自分以外の対象を怖がる気持ちを表現します。一時的な恐怖を表す言葉です。 例文 The dog seems little scared of you. 犬があなたを少し怖がっているよ。 2. The dog seems little afraid. afraid も「怖い」という意味を持つ形容詞です。感情を抱く人の内的要因、つまり臆病な性格や過去のトラウマなどを理由に怖がる気持ちを表現します。一般的な恐怖を表す言葉です。 例文 The dog seems afraid of thunder. 犬は、雷を怖がっているようです。 3. The dog looks little frightened. frightened は、突然の恐れや、ぎょっとする、驚愕するといったニュアンスを多分に含む言葉です。look は、誰が見てもそう見える場合に使います。実際に見て外見上、客観的に「〜に見える」という意味で使われます。 例文 He looked frightened the sudden noise. 彼は突然の音に怯えていたようだ。

1. brass band 「ブラスバンド」とカタカナでもよく使われます。金管楽器を主体に打楽器を加えて編成された楽団、吹奏楽団のことです。音楽隊とも言えます。 例文 Let's form a brass band. 音楽隊を結成しよう。 2. musical band この単語は、ともに演奏する音楽家たちの組織を意味し、楽団や楽隊とも呼ばれます。 例文 I used to be a member of musical band. 私はかつて、音楽隊の一員でした。 3. music troupe troupe とは、troupe(トゥループ)は、英語で「一座」「一行」「芸人たちや提携したスタッフの組織(特に劇団)」を意味する名詞です。 例文 The music troupe is famous in this area. その音楽隊はこのエリアで有名です。