プロフィール

smile08non04
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :400
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
アメリカ
自己紹介
初めまして!
少しでも皆様の英語学習のお手伝いをさせていただけたらと思っております!そして一緒に私も成長したいと思っております!
アメリカの大学に進学し、Accounting Manegement を学び卒業しております。
色々な質問に答えていきたいと思っておりますので
少しでもお役に立てたら嬉しいです!

「あなたは大間違いをしていると思います」は上記のように表現することができます。 I think は 「私は〜だと思う」の意味をもつ表現です。 比較的、さまざまなシチュエーションにおいて使われるとても便利な表現です。 think と似た意味をもつ単語として believe「〜だと信じる」もあります。ですが、こちらの believe は日本語訳からもわかるように「信じる」のニュアンスをもつ単語ですので、何かの信念や感情から伝える時によく使われます。 客観的な意見や判断であればこちらの think が使われることが多いです。 make a mistake は「間違いを作る」「間違える」と表現する時によく使われます。 今回は「大きな間違い」とのことでしたので serious 「深刻な」「重大な」を付け加えております。 もちろん big 「大きい」も使うことができますが、フォーマルな場面などではこちらの serious がよく使われます。 With all due respect, I think you are making a serious mistake. 気を悪くしないでほしいのですが(恐れながら)、あなたは大間違いをしていると思います。 少しでも参考なれば嬉しいです!

「さっきの話、すごく面白かったね。」は上記のように表現することができます。 文章全体の直訳は「さっきの話、すごく面白かったね。(あれはすごい面白い話だったね)」となります。 「すごく面白かった」は such a fun talk として表現しています。 such は「とても〜な」を表す時によく用いられます。 似た意味をもつ so 「とても〜」は、後に形容詞をとり、その形容詞を修飾します。 ですが、今回使っている such の大きな特徴としては「such a + 形容詞 + 名詞」のように名詞を含んで「とても〜な」と表現できるところです。 よって「とても面白い話」と表現することができます。 Hey, that was such a fun talk. I wish I had more time to spend with you. さっきの話、すごく面白かったね。もっと時間があったらよかったな。 少しでも参考になれば嬉しいです!

1. It doesn't open easily. なかなか開きません。 easily 「簡単に」を使った表現方法です。 こちらは easy 「簡単な」でよく知られる単語の派生語で、副詞として使われます。 副詞は動詞などをサポートしてより詳しく状況を説明する際に用いられます。 今回は「開かない」とのことですので doesn't open を修飾しています。 This old door doesn't open easily. この古いドアはなかなか開きません。 2. It's hard to open. なかなか開きません。 「be動詞+形容詞+ to 不定詞」を使った表現です。 こちらの文法はとてもよく使われる表現で、主語が今回のように「もの」「こと」にも使うことができますし、「人」を主語にとることもできる便利な表現方法です。 This old door is hard to open. この古いドアはなかなか開きません。 少しでも参考になれば嬉しいです!

「入社したころ」は上記のように表現することができます。 when は5W1Hのうちの一つで、「いつ」を表現したい時によく使われます。 「いつ」を聞くときの疑問文としてもよく使われていますが、「〜のとき」と時を表す接続詞としてもよく使われます。 今回は「会社に入社した時」とのことですので join the company としています。 join は「〜に参加する」「〜に加わる」の意味をもつ動詞で、さまざまな場面でよく使われる表現です。 When I joined the company, I didn't know anything. 会社に入社したころは、右も左も分からなかった。 「右も左も分からない」は don't know anything と表現されることが多いです。 anything は「何も」「何でも」「何か」の意味をもつ単語で、否定文でも使われる表現です。 「右も左も分からない」に含まれる「何もわからない」を表現する時によく使われます。 少しでも参考になれば嬉しいです!

1. We shared memories. 思い出を語り合った。 share を使った表現方法です。 share は日本語でもうよく知られているように「分け合う」「共有する」などの意味をもつ単語です。 一見「語り合う」とは似ていないように思われるかもしれませんが、「思い出をシェアする」「思い出を語り合う」と表現する時にとてもよく使われる表現です。 I met my old friend, and we shared memories. 懐かしい友達(古い友達)とあったので、思い出を語り合った。 2. We talked about memories. 思い出を語り合った。 talk を使った表現方法です。 talk は「〜を話す」の意味をもつ単語で、単に話すだけでなく「友人などと会話する」と表現する時にとてもよく使われる単語です。 I met my old friend, and we talked about memories. 懐かしい友達(古い友達)とあったので、思い出を語り合った。 少しでも参考なれば嬉しいです!