プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

アメリカ

自己紹介

初めまして!
少しでも皆様の英語学習のお手伝いをさせていただけたらと思っております!そして一緒に私も成長したいと思っております!
アメリカの大学に進学し、Accounting Manegement を学び卒業しております。
色々な質問に答えていきたいと思っておりますので
少しでもお役に立てたら嬉しいです!

0 69
smile08non04

smile08non04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I can't answer the questions. 尋問にはお答えできません。 can't を使った表現です。「〜できない」と表す方法はいくつかありますが、その中でもよく知られているのがこちらの can't です。 今回は「尋問にお答えできない」とのことでしたのでその後に answer the qustions としています。 「尋問」は、question を使っています。examination 「尋問」という単語もあるのですが、今回は強制的に質問に対して返答させようとしてくるとのことでした。 その点を考慮すると「質問に答える」ことを表した方がわかりやすいかと思いましたので answer the questions としています。 2. I'm unable to answer the questions. 尋問にはお答えできません。 be unable to を使った表現です。 こちらも can’t と同じく「〜が不可能である」「〜できない」の意味をもつ表現です。 同じ意味合いがありますが、使われ方に少し違いがありますので下記に記載いたします。 can't:カジュアルな表現で、感情的で強調するイメージです。 be unable to:よりフォーマルな表現です。冷静に否定をするイメージです。 少しでも参考になれば嬉しいです!

続きを読む

0 88
smile08non04

smile08non04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「やや難しい」は上記のように表現できます。 今回の「やや」は「少し」の意味かと思いますので a little bit を使っています。 こちらは「少し」「ちょっとだけ」の意味をもつ表現で、今回のように「やや」など少しであることを表現する場合にとてもよく使われます。 可算名詞(数えられる名詞)とも一緒に使うこともありますが、どちらかといえば不可算名詞や形容詞などを後において使われます。下記にいただいた例文を含めいくつか a little bit を使った表現を記載いたします。参考までにご活用ください。 This problem is a little bit difficult. この問題はやや難しいですね。( a little bit +形容詞) I have a little bit of milk in the refrigerator. 冷蔵庫には少量の牛乳があります。( a little bit of +不可算名詞) 少しでも参考になれば嬉しいです!

続きを読む

0 82
smile08non04

smile08non04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「プロポーズすべきか、しないべきか・・・? 」は上記のように表現できます。 should は「〜すべき」の意味をもつ単語で、今回のように疑問文でもよく用いられる表現です。 「プロポーズ」は英語での propose とよく表現されます。 今回は「彼女」とのことでしたので propose her としています。 また迷っているニュアンスは or not を使います。 Hey, should I propose to her or not on tonight's date? 今夜のデートで、彼女にプロポーズすべきか、しないべきか・・・? 「A or B」のような比較する場合は、比較するものの間に or を置くことが多いです。 例文を下記に記載します。 Which pen do you need, the red pen or the blue one? あなたは赤のペンそれともブルーのペンが必要ですか? けれども今回のように「するかしないか」のような「yes or no」の場合は上記のように A or not と少し省略して表します。 少しでも参考になれば嬉しいです!

続きを読む

0 87
smile08non04

smile08non04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. As expected, he was late. やはり彼は遅刻したね。 as expected を使った表現方法です。as expected は「やはり」「予想通り」の意味があり、今回のように「思っていたとおり」と表現する時によく使われます。 「遅刻する」は be late を使っています。今回は「遅刻した」と過去のことでしたので was late となります。 As expected, he was late. It’s nothing new. やはり彼は遅刻したね。いつものことだ。 「いつものことだ」は nothing new を使っています。直訳としては「新しいことはない」となり、今回のように「いつものことだ」と表現する時にとてもよく使われます。 2. He was late as always. やはり彼は遅刻したね。 as always を使った表現です。always は「いつも」でよく知られている表現方法ですが、今回のように as と一緒に使うことで「いつものように」と表現することができます。 He was late as always. It’s nothing new. やはり彼は遅刻したね。いつものことだ。 少しでも参考になれば嬉しいです!

続きを読む

0 107
smile08non04

smile08non04さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. So, what should I do now? それでどうしろってわけ? (それで私は何をすべきなの?) should を使った表現です。should は「〜すべき」の意味をもつ単語で、今回のように疑問文でもよく用いられる表現です。 そして今回は「どうしろってわけ」と「何をするのか」を求める文ですので文全体のスタートは what から始めています。what は 5W1H の内の1つで今回のように「何」を問う時によく使われる表現です。また主語は「私」ですので What should I 〜?と文章をつなげています。 2. So, what do you want me to do? それでどうしろってわけ? (それで私に何をしてほしいの?) 文章の大部分は1と同じですが、こちらは want を使った表現です。 want は「〜したい」でよく知られている単語ですが、「 want +人+ to 動詞」で「人に〜してほしい」と表すこともできます。今回は疑問文となりますので、1と同じく what の後に一般動詞の疑問文の形式で文章をつなげています。 ですが上記に書かれているカッコ内の直訳からも分かるように、比較的強い表現方法です。場合によっては嫌味のように伝わってしまう時もあります。使う相手が親しい間柄にはいいかもしれませんが、少し丁寧さを求めるのであれば1の方を使ってみてください! 少しでも参考になれば嬉しいです!

続きを読む