プロフィール

smile08non04
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
アメリカ
自己紹介
初めまして!
少しでも皆様の英語学習のお手伝いをさせていただけたらと思っております!そして一緒に私も成長したいと思っております!
アメリカの大学に進学し、Accounting Manegement を学び卒業しております。
色々な質問に答えていきたいと思っておりますので
少しでもお役に立てたら嬉しいです!

1. All the trains are stopped due to the heavy rain. 大雨のせいで全ての電車が止まってしまった。(止まっている。) due to を使った表現です。due to は「〜が原因で」の意味をもち、原因や理由を表すときによく使われる表現です。類義語としては because of などがあります。 また今回は受け身の形で文章を構成しています。 受け身の形は基本的 「be動詞+過去分詞形」で表され、今回のように状態を表現する時には受け身形がとてもよく使われます。 2. All the trains are stopped because of the heavy rain. 大雨のせいで全ての電車が止まってしまった。(止まっている。) 1とほとんどが同じですが、違う点として because of を使っているところです。 because of は1で使った due to と同じ「〜が原因で」の意味をもちますが、強調するもの(修飾するもの)が少し違います。下記に記載しておきますので参考までにご活用ください。 because of カジュアルな表現。動詞全体を強調することが多い。 due to フォーマルな表現。その後に置かれる名詞をより強調する。 少しでも参考になれば嬉しいです!

1. The flight is delayed two hours due to the bad weather. 悪天候のせいで2時間飛行機が遅れてます。 be delayed を使った表現です。こちらは「〜が遅れる」の意味をもち、飛行機や電車など乗り物が遅延している時によく使われる表現です。 また due to は「〜が原因で」を表す単語です。後には名詞をおき、類義語としては because of などです。 2. The flight is two hours late due to the bad weather. 悪天候のせいで2時間飛行機が遅れてます。 こちらは be late を使った表現です。1の be delayed と同じく「〜が遅れる」の意味がありますが、使い方が少し違います。下記に記載いたしますので参考までにご活用ください。 be late 遅れるものが「人」「乗り物」何でも使える表現。 be delayed 遅れるものが「乗り物」の時にのみ使える表現。 少しでも参考になれば嬉しいです!

1. I barely pass the test. 試験はぎりぎり合格だった。 barely を使った表現です。 barely は「かろうじて」「ギリギリ」の意味をもち、類義語は just などです。 また「試験に合格する」は pass the test と表現します。pass は「〜に受かる」の意味でとてもよく使われます。 2. I just managed to pass the test. 試験はぎりぎり合格だった。 manage を使った表現です。 manage は日本語でもマネージャーなどと使われているように「管理する」「対処する」などの意味もありますが、今回のように「成し遂げる」の意味で使うこともあります。 また今回は just を用いて「ギリギリ」を表現しています。もちろん1で紹介した barely を代わりに使っても問題ありません。 少しでも参考になれば嬉しいです!

1. It's all up to your thinking. 君の考え方ひとつだよ。(すべては君の考え方次第だよ。) up to を使った表現です。 up to は「〜次第」の意味をもつ表現で、今回のように「〜による」と表現したい時によく使われます。今回は up to の後に「あなたの考え方」がきますので、your thinking をおいています。 2. It depends on your thinking. 君の考え方ひとつだよ。(君の考え方次第だよ。) depend on を使った表現方法です。 depend on は up to と同じく「〜次第」「〜による」の意味をもつ表現です。 ですが少しニュアンス的に違いますので下記に記載します。参考までにご活用ください。 depend on 外部の要素が大きく影響する時に使われる up to 自分自身の決定や責任が影響する時に使われる 今回であれば1の up to の方がより自然ですが、こちらの depend on でも意味を伝えることはできますのでぜひ参考までに使い分けてください。 少しでも参考になれば嬉しいです!

1. Maybe, your words hurt her. 君の言葉は彼女を傷付けたかもしれない。 hurt を使った表現です。 hurt は「〜を傷つける」の意味があり、精神的だけでなく身体的に「傷つく」と表現する時にもよく使われます。 また今回は「〜したかもしれない」との曖昧な表現が必要なため、maybe 「〜かもしれない」を文頭につけています。 2. Maybe, your words hurt her more than you think. (君が思う以上に)君の言葉は彼女を傷付けたかもしれない。 1と大部分が同じですが、こちらはさらに情報を詳しく付け加えています。 more than は「〜以上」の意味をもち、後には名詞だけでなく今回のように「主語+動詞」をおくこともできます。今回使っている more than you think は「あなたが思う以上に」という意味になり、よく使われる表現です。ぜひいろいろな場面で使ってみてください。 少しでも参考になれば嬉しいです!