プロフィール

Meg
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :200
質問数 :0
英語系資格
英検準1級
海外渡航歴
アイルランド留学
自己紹介
英検準1級保持。現在、来年1月の英検1級に向けて猛勉強中です。
学生時代アイルランドへの留学経験あり。

1. Children grow up without their parents noticing. 「親の知らぬ間に子は育つ 」 grow up「育つ」 without「~なしに」前置詞なので、後ろに名詞や代名詞、動名詞がきます。 noticing は notice 「気が付く」の動名詞です。e で終わっているので、 e を消して ing をつけます。 2. Kids grow up while parents still see them as babies. 「親の知らぬ間に子は育つ 」 親が子供をまだ赤ちゃんだと思っているうちに子供は育っている、という表現で、 親の知らぬ間に子は育つ、を表しました。 still「まだ」 see ○○ as ~「○○を~として見る」 Unfortunately, I guess parents tend to see their children as babies for their whole lives. 残念ながら親は子供をずっと赤ちゃんに見てしまいがちだと思います。 ここまでお読みいただき有難うございました。

1. while my parents are still healthy 「親が元気で生きているうちに」 while「~の間に」という接続詞です still「まだ」といれることで、元気な時間を貴重に感じている表現ができます。 I want to travel a lot with my parents while they are still healthy. 親が元気でいるうちにたくさん一緒に旅行をしたいです。 2. before my parents get older 「親が元気で生きているうちに」 before 「~の前に」 「両親が今よりも歳をとってしまう前に」と表現することで、「元気でいるうちに」を表現しています。 I want to travel with my parents to many places before they get older. 親が元気でいるうちにたくさん一緒に旅行をしたいです。 many places「いろいろなところへ」 ※a lot of places でもいいですね!口語としては a lot of がよく使われます。 ここまでお読みいただき有難うございました。

1. Where is God? 「神も仏もない」 where 「どこ」 文化的に神の存在を否定する表現は少ないですが、絶望的な状況で神の慈悲を疑うような言い回しはあります。 大変な状況の中で、「いったい神はどこだ?」と言いたくなるような気持はまさに、「神も仏もない」を言いあらわせます。神の存在を疑いたくなるような状況の説明があるとよいでしょう。 Where is God in all of this disaster? この大災害の中いったい神はどこにいるんだ。 in all of this disaster「大災害の中で」 2. It feels like God has abandoned us. 「神も仏もない」 abandon「見捨てる、あきらめる」 it feels like~「~のようだ」という表現です。 「神が私たちを見捨てたようだ」ということで、神も仏もない、と言い表せます。 Seeing this catastrophe, it feels like God abandoned us. この大災害をみるかぎり神も仏もない。 catastrophe「大災害、破滅」 3. Is there no divine mercy left? 「神も仏もない」 divine 「神の」 mercy「慈悲」 left は leave の過去分詞形で、「残された」という意味になります。 神の慈悲はもう残されていないのか?と問いかけることで、「神も仏もない」を表しています。 Is there no divine mercy left in this disaster? こんな大災害がおきて神も仏もない。 ここまでお読みいただき有難うございました。

1. A well-protected young lady 「深窓の令嬢」 well-protected「大切に守られた」 2つの単語をハイフンでつないで1つの形容詞として用いる方法です。 lady「女性、品のある女性」少し古風な言い回しにも聞こえますが、深窓の令嬢を表すのには良い言葉だと思います。 As she is a well-protected young lady, she didn't know how to get the train. 彼女は深窓の令嬢なので、電車の乗り方を知らなかった。 how to do「~の仕方」を表します。 とても便利な言い回しです。 2. daughter of a noble family 「深窓の令嬢」 noble family「貴族、社会的に高い地位にある家庭」 She has different feelings from ordinary people because she is a daughter of a noble family. 彼女は深窓の令嬢なので、普通の人とは違う感覚をしている。 different feelings「違う感情、感じ方」 ordinary people「普通の人々、一般人」 ※一般人を表す語はほかにも、a regular person や、 a common person があります。 ここまでお読みいただき有難うございました。

1. I feel like I have melted into the forest. 「森の中に溶け込んだようだ」 feel like~「~のようだ」 melt into「~の中に溶ける」 Looking at this photo, I feel like I have melted into the forest. この写真を見ていると、森の中に溶け込んだようだ。 looking at~は分詞構文で、「この写真を見ているとき」という意味です。 When I look at this photo という 副詞節にするかわりに、分詞構文をもちいています。詩的滑らかな文章になっています。 2. become one with the forest 「森の中に溶け込んだようだ」 become one with~「~と1つになる」 とても詩的な表現になっています。 When I look at this photo, I feel like I have become one with the forest. 「この写真を見ていると、森の中に溶け込んだような気持になる。」 have become と現在完了形を使って、「溶け込んだ状態が現在も続いている」感覚を出しています。詩的で深い印象を与えるフレーズです。 美しい日本語表現を英語で考えるのは楽しいですね!ここまでお読みいただき有難うございました。