プロフィール

haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :5
回答数 :432
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在
自己紹介
haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

「ベビーシッターを頼めないかしら?」は上記のように表現します。 Could は「~できるかしら?」という柔らかな依頼を表現する助動詞です。 ask for a babysitter は「ベビーシッターを頼む」という意味で、誰かに頼んで手配することを指します。 例文(娘への会話) A: Could we ask for a babysitter while we are at the movies? 映画に行っている間、ベビーシッターを頼めないかしら? B: Okay, I’ll do it. いいよ。やるね。 アメリカでは、小さい子どもがいる家庭で大人だけで映画やディナーに出かける前に、家族や友人、あるいは専門のベビーシッターを頼むことが一般的です。例文の「娘」も高校生以上を想定しています。アメリカでは、小さい子どもだけを家においておくと、法律に違反することがありますが、信頼できるベビーシッターを見つけるために、最近ではよく利用されるサービスやアプリもあります。 ご参考にどうぞ!

「ネットで買った商品が写真と違いすぎる」は上記のように表現します。 nothing like は「全然違う」という意味で、物や状況が期待と大きく異なることを強調します。ネットは online で表現します。 例文(自宅で夫への会話) A: The item I bought online is nothing like the photo! ネットで買った商品が写真と全然違いすぎる! B: That’s frustrating! I hope you can return it. それは嫌だね!返品できるといいね。 ※ frustrating は「イライラさせる」という意味で、期待外れな体験に使います。 アメリカでも、日本と同様、ネットショッピングでの商品トラブルは非常に多く、特に返品や返金に関する問題がよく目にすることがあります。日本でも同様、購入前に商品レビューをチェックしたり、返品ポリシーを確認することが重要ですね! ご参考にどうぞ!

「きちっと割れた?」は上記のように表現します。 split は「分ける」「割る」という意味で、お会計を割り勘にした際に、正しく分けられたかを確認する時に使えます。 例文(レストランで友人への会話) A: Did we split it evenly? きちっと割れた? B: Yeah, everyone paid the same amount. うん、みんな同じ金額を払ったよ。 A: Great! That makes it fair for everyone. よかった!それならみんな公平だね。 ※evenly は「均等に」という意味で、金額や分量を公平に分けたことを強調できます。 ※makes it fair は「それを公平にする」という意味で、ここでは「そうすることでみんなにとって公平になる」というニュアンスです。make + 目的語 + 形容詞 の形で「~を…の状態にする」と表現できます。 ご参考にどうぞ!

「口から出まかせをいうな」は上記のように表現します。 make things up は「でたらめを言う」「作り話をする」という意味で、 Don’t をつけることにより「口からでまかせをいうな」という意味になります。 例文(家で子どもへの会話) A: Don’t make things up! 口から出まかせをいうな! B: But I’m not lying! でも嘘をついているわけじゃないよ! A: Then tell me the truth. じゃあ本当のことを言いなさい。 ※lie は嘘という意味です。対義語は truth(真実) です。 ※tell the truth は「本当のことを言う」という意味で、正直に話すよう促す表現です。 ご参考にどうぞ!

「是非」は上記のように表現します。 Voteに「是非を問う」という意味が含まれています。また、put to a vote は「投票にかける」という意味で、重要な決定を人々の投票で決めるべきだと主張する際に使えます。 例文(議会で知事への発言) A: This should be put to a vote by the people. これは県民投票で県民に是非を問うべきです。 B: We understand your concern, but we need to consider other factors as well. ご意見は理解しましたが、他の要素も考慮する必要があります。 ※concern は「懸念」や「心配」という意味です。何かが心配なときに使います。 ※consider は「考慮する」という意味です。何かを決める前に考えるときに使います。 ※ factors は「要素」や「因子」という意味です。 ご参考にどうぞ!