プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在

自己紹介

haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

0 75
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「気が早い」は上記のように表現します。 Go ahead は「先に」という意味で、get ahead of oneself でまだ準備が整っていない段階で何かを始めようとする様子を表す口語表現です。ちなみに、「時期尚早」は英語で too soon と表すことができます。 例文 A: I’m thinking about booking a summer vacation already. もう夏休みの予約を考えてるんだ。 B: What? You’re getting ahead of yourself! It’s only spring now! え、それは気が早いね!まだ春だよ! この表現は、軽い注意や冗談っぽいツッコミとしてよく使われます。え?なんで?をニュアンスとして含みます。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 74
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「先月買ったフライパンがもう焦げた」は上記のように表現します。 frying pan は「フライパン」、get burnt は「焦げる」という意味で、使い始めてすぐに焦げてしまった状況を表しています。 例文 (夫への会話) A: The pan I bought last month already got burnt. 先月買ったフライパン、もう焦げちゃったのよ。 B: Seriously? That was supposed to be non-stick one! 本当に?くっつかないやつだったのに! ※non-stick はテフロン素材など「こびりつかない」加工がされた調理器具に使われる言葉です。 せっかく買ったばかりのフライパンが焦げると、ちょっとがっかりしますよね。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 73
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「身から出たサビだよ」は上記のように表現します。 You brought this on yourself は「自分の行動が原因で起こった結果」という意味で、英語で自業自得の状況を表すよく使う表現です。 例文 A: I missed the meeting because I didn’t set my alarm. ミーティングに遅れちゃった、アラームをセットしなかったから。 B: Well, you brought this on yourself. You should have set the alarm earlier. それは身から出たサビだよ。もっと早くアラームをセットすべきだったね。 ちなみに、今回の表現は少し相手を責める響きがあるため、使う場面には注意が必要です。親しい間柄や冗談を交えて使うのが一般的です。もし、似たようなニュアンスを少し柔らかく伝えたい時には、It was your choice「それは自分で選んだことでしょ」や Actions have consequences「行動には結果が伴う」などの表現も使うことができます。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 85
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「かんでもかんでも鼻水が止まらない」は上記のように表現します。 no matter how many times を使うことで「何度~しても」という意味になり、鼻水が止まらないつらさを強調できます。 例文 A: No matter how many times I blow my nose, it just keeps running. かんでもかんでも鼻水が止まらないんだよ。 B: Sounds like your hay fever is really bad today. 今日は花粉症がひどいんだね。 ※ hay fever は「花粉症」の一般的な英語表現です。ちなみに hay fever に fever「熱」 がつくのは、実際に熱があるからではありません。 ここでの fever は風邪のようなアレルギー反応のことを表していて、昔はくしゃみや鼻水などの症状を「熱のような不快な状態」と感じていたため、このような表現になりました。 花粉の季節になると、世界中で多くの人が悩まされている症状ですね。私もそのうちの1人です(泣) ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 94
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「辛い物を食べすぎて体調が悪くなるけど、やめられない」は上記のように表現します。 spicy food は「辛い食べ物」のこと。it upsets my stomach は「それが胃の調子を悪くする」という意味で、upset は「混乱させる」「不調にする」という動詞です。 例文 A: Again with the super spicy ramen? また激辛ラーメンなの? B: I eat too much spicy food and it upsets my stomach, but I just can’t stop. 辛い物を食べすぎて体調が悪くなるけど、やめられないんだよね。 A: That’s some serious addiction! Maybe try something milder next time. それはかなりの中毒だね!今度はもうちょっとマイルドなのにしてみたら? ※ addiction は「依存」や「中毒」いう意味の名詞です。薬物やアルコールなどの深刻な依存症にも使われますが、日常会話では甘い物やスマホなど、軽い意味でも使われます。 ご参考にどうぞ!

続きを読む