プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在

自己紹介

haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

0 86
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「別行動にしよう」は上記のように表現します。 英語では split up は「別れる、分かれて行動する」という意味です。それぞれ違う場所へ行く時によく使われるカジュアルな表現です。 例文(買い物で友人との会話) A: We’re both looking for different things, right? お互い探しているものが違うよね? B: Yeah. Let’s split up and meet here in an hour. うん。別行動にして、1時間後にここで合流しよう。 ※「in+時間」の形で「〜後に」という意味を表します。たとえば in two days「2日後に」や in five minutes「5分後に」のように使えます。「1時間以内に」という意味でも使われることがありますが、通常は文脈によって判断されます。例えば、「1時間かかる」のように、所要時間を言いたい場合は、It takes an hour. などの表現を使います。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 31
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「上がり症」は上記のように表現します。 fright は「恐怖」、stage は「舞台」のことで、「舞台に対する恐怖」=「上がり症」というニュアンスになります。 例文 A: I always have stage fright before presentations. プレゼンの前はいつも上がっちゃうんだよね。 B: Really? You always look so confident. 本当? いつも自信ありそうに見えるのに。 ※ look confident は「自信があるように見える」という意味。「見た目や態度は落ち着いて見えるけど、実は緊張している」ような場面でもよく使われる表現です。 ちなみに、上がり症で落ち着きたいときに、日本では 手に 「の」字を書いて飲み込むが昔からよく言われています。また、アメリカでは以下のように言ってゆっくり深呼吸しながら落ち着いていました。 Take a deep breath! 深呼吸をして! ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 92
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「自重してね」は上記のように表現します。 go easy は「手加減する」「控えめにする」という意味で、人に対する言動や行動を和らげたいときに使います。「強く言いすぎないでね」「少し抑えてね」といった柔らかなニュアンスを含んでいます。 例文 A: Don’t go too hard on him. Go easy, okay? あんまりきつく言わないで。ちょっと控えめにしてね。 B: Yeah, I’ll try. He’s just having a rough day. うん、わかったよ。彼、ちょっとついてない日みたいだしね。 ※ go hard on は「きつく言う」という意味で、Don’t go too hard on him は「彼に対してあまり厳しくしないで」という意味になります。 have a rough day は「つらい一日を過ごす」「ついていない日を過ごす」といった意味合いで使われます。身体的にも精神的にも疲れているような状況を含むことが多いです。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 43
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「音痴」は上記のように表現します。 tone-deaf は直訳すると「音に対して耳が利かない」という意味で、歌や音楽に対する音感が乏しい人を表します。会話では I’m tone-deaf. のように自己紹介のように使うことが多いです。 例文 (カラオケでの会話) A: Sorry, I’m totally tone-deaf. ごめん、ほんとに音痴なんだ。 B: It’s okay! Just have fun with it. 大丈夫!楽しめばいいんだよ。 ※ ちなみに、「運痴」は英語で uncoordinated と表現することができます。この単語は「協調性がない」という意味もありますが、身体的な文脈では「運動能力が低い」「動作がぎこちない」という意味になります。いずれも否定的な表現ではないので、日本語の音痴や運痴のように、気軽に使って大丈夫です。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 152
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「なんで日本のご飯はこんなに美味しいんだろう?」は上記のように表現します。 Why〜 は「なんで?」という意味で、is Japanese food so delicious? の部分は「日本のご飯がこんなに美味しいのはどうしてか?」という意味です。このフレーズは、食べ過ぎてしまったことに対して冗談めかして言う表現として使います。 例文 A: What? Did you gain 10 kilograms? え?10キロも太ったの? B: It’s a mystery. Why is Japanese food so delicious? 謎なんだよ。なんで日本のご飯はこんなに美味しいんだろう? ※so は「こんなに」という意味で、delicious は「美味しい」という意味です。 この言い回しを使うことで、食べ過ぎに対する軽い言い訳を自然に伝えることができます。 ご参考にどうぞ!

続きを読む