プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在

自己紹介

haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

0 184
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「この映画の中では、このシーンが一番好きだ」は上記のように表現します。 in this movie を使って、特定の映画の中でという意味を強調できます。this scene が指すものが何かを明確に伝えるために、あらかじめそのシーンについて説明しておくのも良いです。 例文 A: This scene is my favorite in this movie. この映画の中では、このシーンが一番好きだ。 B: Oh, I love that part too! It’s so powerful. あ、その部分、私も大好き!すごく印象的だよね。 ※favorite は「好きな」という意味で、何かの中で最も好きなものを指すときに使います。またfavorite 以外にも best や pick に変えても同等の意味になります。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 53
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「和風っぽい」は上記のように表現します。 Japanese-inspired は「日本からインスピレーションを受けた」という意味で、今回のように、デザインだけでなく、インテリアや料理など幅広い場面で使われます。和の雰囲気をほめたいときにぴったりの表現です。 例文 A: I love that pattern on your bag! そのバッグの柄、すごくいいね! B: Thanks! That design is Japanese-inspired and it’s so stylish. ありがとう!そのデザインは和風っぽくておしゃれだよね。 ※stylish は「おしゃれな」「洗練された」という意味の形容詞で、外見や雰囲気を褒めるときによく使われます。この表現を使えば、日本らしさを感じるデザインを肯定的に伝えることができます。また和風小物は英語で Japanese-style accessories になります。ぜひ、合わせてお使いください。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 81
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「仕事が進まなかった。」は上記のように表現します。 couldn’t は、can の過去形 could の否定形です。can は「~できる」という意味の助動詞ですが、could はその過去形や仮定法で使われることが多いです。そして、couldn’t は「~できなかった」という意味で使われます。 例文 A: I struggled with computer issues, so I couldn’t get much work done. パソコンの不具合に手こずって、仕事が進まなかったよ。 B: That sounds frustrating! I hope it gets fixed soon. それはイライラするね!早く修理されるといいね。 ※struggle は「戦う、苦労する」という意味で、困難な状況に立ち向かっている様子を表現します。computer issues はパソコンに関する問題全般を指し、問題の内容が明確でなくても適切に使えます。また frustrating はイライラする感情を表すときにぴったりの表現です。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 76
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「学校の課題を期限内に提出しないことが多かった。」は上記のように表現します。 didn’t submit は「提出しなかった」という意味の動詞の否定形です。 on time は「期限内に」という意味で、時間や期日が定められた行動に関連しています。この表現は、過去に繰り返して行った行動や習慣について話す際に使います。 例文 A: I often didn’t submit my school assignments on time. 学校の課題を期限内に提出しないことが多かった。 B: Yeah, I used to do the same. It’s hard to manage everything sometimes. うん、私もそうだったよ。時々、すべてをうまく管理するのが難しいよね。 ※ manage は「管理する」という意味の動詞です。特に、限られた時間やリソースを使って、何かをうまくこなすというニュアンスでよく使われます。 ご参考にどうぞ!

続きを読む

0 46
haru

haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「拗ねる」は上記のように表現します。 sulk は「機嫌を損ねる」という意味で、特に子どもが不満を表現せずに黙っている状態を指します。子どもが自分の意志が通らないときや思うようにいかないときに見られる行動です。 例文 A: Why is he sulking? Did something happen to him? 彼、なんで拗ねてるの?何かあったの? B: I think he didn’t get his way, and now he’s upset. 自分の思い通りにいかなかったから、今すねてるんだと思うよ。 ※upset は「動揺している」「心配している」という意味です。sulk よりも感情の広がりを持つ言葉で、さまざまなネガティブな感情を指します。例えば、誰かに怒ったり悲しんだりして気分が悪い時にも使います。ぜひ、合わせて覚えてくださいね。 ご参考にどうぞ!

続きを読む