プロフィール

haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :5
回答数 :438
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在
自己紹介
haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

「引っ越しが終わって、さっそく家具を配置した」は上記のように表現します。 furnish は「家具を配置する・備え付ける」という意味の動詞で、新居や部屋を整えるときによく使います。すぐに行動に移したことを強調するには right after を使うのが自然です。 例文 A: I furnished the place right after I moved in. 引っ越しが終わって、さっそく家具を配置したよ。 B: Wow, that was fast! You didn’t waste any time. わあ、早いね!すぐに行動したんだね。 ※ 家具を買うところから始めた場合は buy furniture、並べることに重点を置く場合は arrange furniture も使えます。文脈に応じて使い分けましょう。 ご参考にどうぞ!

「そっちはそんなに暑いの?」は上記のように表現します。 Is it that hot over there? のように、that を使うことで「そんなに」と程度の強さを表し、相手の話に驚いたり確認したりするニュアンスが加わります。 例文 A: It’s boiling here. I can’t believe how hot it is. こっちはすごく暑いよ。信じられないくらい。 B: Is it that hot over there? そっちはそんなに暑いの? ※over there は、離れた場所や相手がいる地域を指す表現です。特に電話やオンラインで話している時によく使われます。that hot の組み合わせで、「とても暑いの?」という驚きや関心を自然に伝えられます。 また、boiling は「沸騰している」という意味の形容詞ですが、日常会話では「とても暑い」「うだるような暑さ」といった意味でよく使われます。私も最近タイにいる友人とリモートした時に、このフレーズを使いました。 ご参考にどうぞ!

「意外といい子ね」は上記のように表現します。 surprisingly は「驚くほど」「思ったよりも」という意味で、予想に反して印象がよかった時によく使います。nice はここでは「性格がいい」「感じがいい」というニュアンスです。 例文 A: I didn’t expect much, but he turned out to be surprisingly nice. 見た目からは想像できなかったけど、意外といい子だったよ。 B: Really? That’s good to hear. 本当?それはよかったね。 ※turn out to be は「~だとわかる」という意味で、意外性のある展開や発見を話すときに便利な表現です。第一印象と実際の性格が違うときによく使います。性格の印象の違いを日本語で「ギャップ」と言いますが、英語では contrast「対照」という単語を使って表現することができます。 例文 He looks tough, but he’s actually very gentle. I love that contrast. 強面だけど実は優しいの。そういうギャップ、好きだな。 ご参考にどうぞ!

「お嬢様っぽい」は上記のように表現します。 refined は「上品な」「洗練された」、manner は「話し方」「態度」を意味します。refined manner という表現で、上品で育ちの良さやお嬢様っぽさを感じさせる話し方を伝えられます。 例文 A: She speaks in such a refined manner. It’s like she grew up in a well-off family. 彼女の話し方ってお嬢様っぽいよね。まるで裕福な家庭で育ったみたい。 B: I thought the same! It really sets her apart. 私もそう思った!すごく印象的だよね。 ※set someone apart は「人を際立たせる」「特別な存在にする」という意味。refined(上品な)話し方は、人をより魅力的に見せる一因になります。 ご参考にどうぞ!

「歯医者に行くのはつらい」は上記のように表現します。 going to the dentist は「歯医者に行くこと」、tough は「つらい」「大変な」という意味で、精神的な負担や嫌な気持ちを含んでいます。 例文 A: I know going to the dentist is tough, but your tooth won’t fix itself. 歯医者に行くのがつらいのはわかるけど、放っておいても治らないよ。 B: You’re right… I guess I have to make an appointment. そうだよね…予約するしかないか。 ※ I know. は「わかるよ」と相手に共感する時に使えます。また、appointment は「(人と会う)約束」や「予約」を意味する名詞です。特に病院や美容院、ビジネスの打ち合わせなど、あらかじめ日時を決めて行う予定に使われます。 歯医者に行くのは腰が重いですよね…今回はそんな友人に共感し、励ます表現でした。 ご参考にどうぞ!