プロフィール

haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :5
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
小学校の頃アメリカ英語(滞在歴6年間),大学留学でベルギーに1年間滞在
自己紹介
haruと申します。
どうぞよろしくお願いします。

「全問正解」は上記のように表現します。 この表現で使われている get something right は、「〜を正しく答える」「〜を正解する」という意味の口語表現です。ここでの all the answers は「すべての問題」、right は「正しい」という意味です。つまり「すべての問題に正解した」ということを伝えています。 このフレーズは友達同士のカジュアルな会話でよく使われ、とても自然な言い方です。 例文 A: I finished the quiz. クイズ終わったよ。 B: Wow, you got all the answers right! Great job! わあ、全問正解だったね!すごいよ! テストやクイズで完璧な結果を出した時に、相手を褒めるのにぴったりの表現です。ぜひ覚えて、テストやクイズの話をするときに使ってみてくださいね! ご参考にどうぞ。

「パズルを解き明かす」は上記のように表現します。 solve は「解く」という意味で、数学や論理的な問題に対してよく使われる動詞です。puzzle は「パズル」や「謎」を指し、複雑で考えることを要する問題を表します。 例文 A: This puzzle is really hard to solve. このパズルは本当に解くのが難しいよ。 B: Let’s work together and solve the puzzle! 一緒に頑張ってパズルを解こう! ※Let’s work together は「一緒に頑張ろう」「協力しよう」という意味で、Let’s は Let us の短縮形で、「〜しよう」という提案や誘いの表現です。また、work together は「一緒に働く」「協力する」という意味で、勉強や作業、問題解決の場面などでよく使われます。 ご参考にどうぞ!

「保育参観」は上記のように表現します。 保育園や幼稚園で行われる「保育参観」や「授業参観」といった行事は、英語では observation「観察」という言葉で表現されるのが一般的です。observation day「観察の日」に parent をつけて parent observation day とすることで、「保護者が子どもの様子を見学する日」という意味になり、保育園や幼稚園での行事として自然な表現になります。 例文 A: Are you coming to the parent observation day tomorrow? 明日の保育参観、来るの? B: Yes, I’m looking forward to seeing how my child spends time at the daycare. うん、子どもが保育園でどう過ごしているのか見るのが楽しみだよ。 ※なお、daycare は「保育園」、preschool は「幼稚園」を指しますので、施設の種類によって使い分けるとより正確です。 ご参考にどうぞ!

「酔いを覚ます」は上記のように表現します。 sober は「酔っていない」という意味があり、sober up は「酔いがさめる」「酔いを覚ます」という意味になります。自動詞的にも他動詞的にも使えます。 例文 A: You drank a lot. Are you okay? たくさん飲んでたけど、大丈夫? B: I need to sober up before I drive. 運転する前に酔いを覚まさないと。 ※ アメリカでは、飲酒運転の危険性が非常に強く意識されているため、sober up before driving「運転前に酔いを覚ます」というフレーズは特によく使われます。 また、 Coffee or a cold shower won’t instantly sober you up. 「コーヒーや冷水シャワーで即座に酔いは覚めません」という注意もあります。 ご参考にどうぞ!

「夏バテする」は上記のように表現します。 アメリカでも暑さによる疲れはありますが、「夏バテ」という特有の言い方はあまりなく、suffer from summer fatigue「夏の疲れに悩まされる」という表現が自然です。suffer from ~ は「~に苦しむ」「~の影響を受ける」という意味で、体調や健康について話すときによく使われます。また、fatigue は「疲労」を意味し、夏の暑さによって体力が落ちたり、食欲がなくなる状態を表します。 例文 A: You don’t look so well. 元気なさそうだね。 B: Yeah, I think I’m suffering from summer fatigue. うん、夏バテ気味なんだ。 ※夏バテ防止対策の単語もセットで覚えておくと便利です。 stay hydrated「しっかり水分をとる」、eat light meals「軽めの食事にする」、avoid going out during peak heat「猛暑時間帯の外出を避ける」」などが一般的な対策として知られています。 ご参考にどうぞ!