プロフィール

英語系資格

TOEIC865点

海外渡航歴

自己紹介

9年間メーカーの海外営業部と物流部にてメールや文書を処理する事務仕事をしております。

0 305
oni_oni

oni_oniさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Be composed of 結成する Be は Be動詞で、文脈に当てはまるものを選びます。例えば主語が It で、文脈が過去の話ならBe動詞は was となり、It was composed of となります。 Composed は「構成する、結成する」の過去形です。Be動詞と一緒に使うことで、受動態になり、直訳では「構成されている」となります。Be composed of で1フレーズとして覚えておくと便利ですよ。 ちなみに、同じ意味で Be made up of でも使えますが、ニュアンスは少し異なり、「〜からなっている」という意味合いになります。 例文 The band is composed of 8 members. そのバンドは8人のメンバーで結成されています。 2. Form 結成する こちらは Form という動詞そのものの意味が「結成する」です。日本語でもフォーメーションという言葉がありますが、「形作る」というニュアンスです。 例文 We formed our baseball team last year. 私達は昨年、野球チームを結成した。 参考になれば嬉しいです!

続きを読む

0 259
oni_oni

oni_oniさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Blood 血筋 Blood には輸血に使われる血そのものを指すこともありますが、文脈によっては「血筋」を意味することもあります。 例文 The same passion runs in his blood. 彼には同じ血筋が流れている。 Same : 同じ Passion : 情熱、パッション、炎 Runs : run の複数形。run には「走る、経営する」以外に、「流れる」という意味もあります。 2. Lineage 血筋 Lineage は聞き馴染みのない単語ですが、血統や血筋という意味がある名詞です。 family lineage で「家柄、家系」を指すことができます。 なお、「外国の血筋」と言いたい場合は foreign ancestry と言います。 参考になれば嬉しいです!

続きを読む

0 241
oni_oni

oni_oniさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. To promote 振興する To ~ は「〜すること」という意味の to不定詞です。 日本語でもPVはプロモーションビデオと言いますが、promote という動詞には「促進する、振興する」という意味があります。promotion は名詞で「促進、振興」という意味です。 例文 To promote regional development is so important for this city. この市にとって、地域活性化を振興することはとても重要です。 2. To encourage 振興する Encourage は「励ます、奨励する、振興する」という意味の動詞です。「振興」という名詞として使いたい場合は、encouragement と言います。 例文 To encourage tree planting is the most effective way. 緑化を振興することは最も効果的な方法です。 参考になれば嬉しいです!

続きを読む

0 216
oni_oni

oni_oniさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「熱波」は、上記のように表現できます。 Heat : 熱 Wave : 波 英語でも直訳そのまま 「熱の波」で、熱波と言うことができます。 例文 The heat wave made land. 熱波が襲来しました。 Made land は2語セットで「襲来する」というフレーズです。land だけでも「上陸する」という意味を持ちますが、make の過去形 made を直前に持ってくることで「襲来する」というニュアンスを表現することができます。 例文 It will be almost 40 degrees Celsius tomorrow. The heat wave is about to make land to Japan. 明日は40度近い気温になりそうです。熱波が日本に襲来しようとしています。 参考になれば嬉しいです!

続きを読む

0 497
oni_oni

oni_oniさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Not willing to + 動詞の原型 〇〇する気がない Be willing to : 〜する気がある。ぜひ〜したい。 主語+ be動詞+ not willing to 動詞の原型 : あんまり〜したくない。〜する気がない。 例文 You are not willing to apologize in the first place, aren’t you? 最初から謝る気なんてないでしょ? 肯定文て始まる付加疑問文では、文末に aren’t you? と否定することで、「謝る気がないよね?それともあるの?」と相手に選択の余地を与えることができます。 In the first place : 最初から 2. never wanted to + 動詞の原型 〇〇する気がない Never は「全く〜しない」という強い否定の意味を待ちます。 You never wanted to apologize all along! もともと全然謝る気がないよね? All along : もともと 参考になれば嬉しいです!

続きを読む