プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

私自身国際結婚をしており、ネイティブの英語話者が身近にいるため、よりリアルで実践的な英語の回答を頑張ります。

0 129
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. very similar to another company’s product 他社の製品によく似ている。 very similar to 〜:〜によく似ている similar to 〜「〜に似ている」の前に very「とても」「非常に」を置くことで他社の製品との類似性を表現することができます。 product:製品 This design is very similar to another company’s product. このデザインは他社の製品によく似ている。 2. closely resembles a product from another company 他社の製品に非常によく似ている。 closely resembles:非常によく似ている、酷似している closely「近くで」「接近している」を resemble「似ている」の前に置くことで製品の外観や特徴がより近く類似していることを表現することができます。 This design closely resembles a product from another company. このデザインは他社の製品に非常によく似ている。

続きを読む

0 117
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I managed to avoid wasting money. なんとか無駄遣いすることを避けられた。 manage to 〜:なんとか〜することができる 努力や困難があって何かをすることができた際に使用される表現です。 ここでは我慢して無駄遣いを回避できたので上記のフレーズが適しています。 avoid :避ける、逃れる waste money:お金を無駄遣いする、浪費する I managed to avoid wasting money on things I don’t need. 不要なものに無駄遣いせずにすんだ。 2. I didn’t end up wasting money. 最終的に無駄遣いせずにすんだ。 end up 〜ing:最終的に〜する、結局〜することになる 結果として無駄遣いせずにすんだので上記のフレーズを使用します。 この表現はよりカジュアルな表現で日常会話に適しています。 I didn’t end up wasting money on that expensive game. あの高いゲームに無駄遣いせずに済んだ。

続きを読む

0 143
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. She finished her work early for a change. めずらしく彼女が仕事を早く終わらせた。 for a change:めずらしく、いつもと違って 普段とは違う状況を軽い感じで伝える表現です。カジュアルで日常会話でよく使われます。 She’s always the last to leave the office, but she finished her work early for a change. 彼女はいつもオフィスで最後に帰る人だけど、めずらしく早く仕事を終わらせた。 last to:最後に 2. Unusually, she finished her work early. めずらしく彼女が仕事を早く終わらせた。 unusually:めずらしく、滅多にない 「珍しいこと」を強調したい場合に使用されます。 少しフォーマルなニュアンスがあり、書き言葉や慎重な会話に適しています。 Unusually, she finished her work early and left before everyone else. めずらしく彼女は早く仕事を終えて、他のみんなより先に帰った。 left: 帰った、立ち去った (leave の過去形) everyone else:他のみんな

続きを読む

0 127
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ドアを開けかけたが、鍵がかかっていることに気づいた」は上記のように表現します。 started to 〜:〜し始めた 何かをしようとしたけれど途中で止まったことを表現します。 ここでは「ドアを開ける」という動作の途中で、鍵に気づいて止まってしまったため started to 〜を使用します。 realized:気が付いた was locked:鍵がかけられた be 動詞 + 過去分詞で「〜される」「〜されている」とういう意味になります。locked だけを使用すると「自分が鍵を閉める」という意味になるので「誰かによって鍵がすでにかけられている」状態を話す際は was locked と言います。 When I got home last night, I started to open the door but realized it was locked. 昨日の夜家に帰ったとき、ドアを開けかけたが鍵がかかっていることに気づいた。

続きを読む

0 128
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Of course I went, and so did my family. もちろん私も行ったし、家族も行った。 of course:もちろん、言うまでもなく so did my family:私の家族も so do + 主語「〜も」の do は前の文の時制に合わせます。ここでは go ではなく過去形の went を使用しているため、did になります。 このフレーズはカジュアルな場面だけでなく、フォーマル場面でも使えます。 例文 A:Did you visit the new cafe that opened last week? 先週オープンした新しいカフェに行った? B:Of course I went, and so did my family. 私ももちろん、家族も行った。 2. Of course I went, and my family went too. もちろん私も行ったし、家族も行った。 too「〜も」を語尾につけることで自分だけではなく他の誰かも行ったと言うことを簡潔に表現することができます。 このフレーズは 1 の文に比べるとよりカジュアルで英語がネイティブではない人にも伝わりやすい表現です。 例文 A:Have you been to the new bookstore yet? 新しい本屋にもう行った? B:Of course I went, and my family went too. 私ももちろん、家族も行った 。 Have you been to 〜:〜に行ったことがある yet:すでに、もう

続きを読む