プロフィール

a.myers
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :1
回答数 :301
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
私自身国際結婚をしており、ネイティブの英語話者が身近にいるため、よりリアルで実践的な英語の回答を頑張ります。

「食事すらとらなかった」は上記のように表現します。 even:〜すら、〜さえ 普通ならするはずの「食事を取る」という基本的なことさえしなかった、という驚きのニュアンスを加えています。 He was so tired that he didn’t even eat. 彼は疲れていて、食事すらとらなかった。 that は原因( so tired )と結果( didn’t even eat )をつなげる役割で使用します。 また skip a meal「食事を抜く」に置き換えても同じ表現をすることができます。 He skipped his meal because he was exhausted. 彼は疲れ果てていたから食事を抜いた。 exhausted:疲れ果てる

1. The weather has been bad lately. 最近天気悪いなあ。 have been:(ずっと)〜だ、(ずっと)〜にいる 過去のある時点から現在まで続いている状況や行為のことを表す現在完了進行形です。 ここでは天気が悪いことが続いているため上記のフレーズを使用します。 lately:最近、近頃 この文はシンプルで直接的な表現のため日常会話で多く使用されます。 ただ事実を述べている感じのため、感情的なニュアンスは含まれないことが多いです。 The weather has been bad lately, so I haven’t been able to go running. 最近天気が悪いので、ランニングに行けていない。 2. We’ve been having such bad weather lately. 最近天気が悪いのが続いているね。 この文は天気の悪さに対して不満を表す場合に使われる表現です。 感情を込めて「悪い天気だなあ」と言いたいときに適しています。 We’ve been having such bad weather lately, I hope it clears up soon. 最近天気が悪いのが続いているね。早く晴れるといいな。 clear up:晴れ上がる

1. It started raining, as I thought. やっぱり、雨が降り始めたね。 start raining:雨が降り始める as I thought:やっぱり、思った通り このフレーズは、相手や自分が予測していたことが現実になった場合に使用します。 thought を expected「予想された」に置き換えても同じ意味で表現できます。 It started raining, as I thought. We should have brought an umbrella. やっぱり雨が降り始めたね。傘を持ってくるべきだったな。 2. I knew it! It’s started to rain. やっぱりね!雨が降り始めたね。 I knew it:やっぱりね、知っていた このフレーズは、何かを予想していて、それが的中したときに使います。 カジュアルな表現で驚きや満足感を込めていう場合に適しています。 I knew it! It’s started to rain. We better go home now. やっぱりね!雨が降り始めた。家に帰った方がいいね。

「子供が熱を出したという理由で、彼女は急いで帰宅しました。」は上記のように表現します。 rush home:急いで家に帰る rush は「急ぐ」「駆けつける」という意味で、急いで何かを行うときに使用されます。 because:だから、なぜなら この単語を使用することで「〜という理由で」の部分を表現することができます。 理由を示す際の接続詞として使われます。 have a fever:熱がある、発熱している ここでは have を現在形ではなく過去形を使うことで「子供の連絡をもらった時点で熱があった」ということを表現しています。 A:Why did Anna leave early today? なぜ今日アナは早く帰ったのですか? B:She rushed home because her child had a fever. 子供が熱を出したので、彼女は急いで帰宅しました。

1. I'm using the latest software, so I can create designs more efficiently. 最新のソフトを使っているので、デザインをもっと効率的に作ることができます。 create:作る この文は can を使用しているため、日常会話などのカジュアルな場面で使用するのに適しています。 ソフトを使用している感想や現状を述べる際に使用されます。 2. Using the latest software allows me to design more efficiently. 最新のソフトを使うことで、もっと効率的にデザインできます。 the latest:最近の、最新の software:ソフトウェア allow 人 to do:人が〜することを可能する、人が〜することをさせる 上記のフレーズを使用することで、最新ソフトがデザインの効率性を高める手段であることを表現しています。 more efficiently:もっと効率的に この文はプレゼンやレポートの作成の場面でも使用できるフォーマルな表現です。 ソフトを使用することの効率性がもたらす理由を説明する際に適しています。