プロフィール

a.myers
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :1
回答数 :301
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
私自身国際結婚をしており、ネイティブの英語話者が身近にいるため、よりリアルで実践的な英語の回答を頑張ります。

「後で困らなくて済むから」は上記のように表現します。 so:〜だから、〜するために trouble:困る、問題、いざこざ このフレーズはシンプルでカジュアルな表現で、家族や友人やなど親しい間柄での会話に適しています。 Let’s make a plan now so you won’t have trouble later. 後で困らなくて済むから、今のうちに計画を立てておこう。 また To avoid issues later「後の問題を避けるために」を使用して同じような表現をすることもできます。 ここでは「後で困らなくて済むために、初めから問題を避ける」というニュアンスで使用します。 フォーマルやビジネスの場面で使える表現です。 avoid:避ける、免れる issues:問題、課題 Let’s plan everything now to avoid issues later. 後の問題を避けるために、今計画を立てておこう。

「とりあえず最初のページだけ」は上記のように表現します。 just:〜だけ the first page:最初のページ for now:今のところ、とりあえず I read just the first page for now since I was in a hurry. 急いでいるので、とりあえず最初のページだけ読んでみた。 since:〜なので、〜だから in a hurry:急いで この文は理由が明確に伝わる表現で日常会話やビジネスシーンでカジュアルに説明したい場合に使用されます。 反対に少しフォーマルな場面で使用する際は以下のように言うと丁寧な印象を与えることができます。 I have reviewed just the first page for now due to time constraints. 時間の制約があったため、とりあえず最初のページだけ確認しました。 reviewed:確認した due to:〜のために、〜によって time constraints:時間の制約

1. If I try a little harder, I might get even better results. もう少し頑張れば、もっといい結果が出るかもしれない。 try a little harder:もう少し頑張る、努力する even better:もっと良い、ますます良い result:結果、成果 このフレーズは「少し努力を増やすことで、良い結果がさらに期待できる」というニュアンスがあります。 家族や友人などカジュアルな場面で自分や相手のモチベーションを上げる際などに使われます。 I’m happy with my test score, but if I try a little harder, I might get even better results. テストの点数には満足しているけど、もう少し頑張ればもっといい結果が出るかもしれない。 2. A little more effort could lead to even better results. もう少し努力が、もっといい結果につながるかもしれない。 a little more:もう少し effort:努力 lead to:〜につながる このフレーズは少しフォーマルな表現で、結果を重視しているニュアンスがあります。 そのためアドバイスをする際に適しています。 A:Our sales have improved, but there’s still room for growth. 売上が上がってきたけど、まだ成長の余地があるよね。 B:Yeah, a little more effort could lead to even better results. うん、もう少し努力すればもっと良い結果が出るかもしれないね。 have improved:改善された、上がった There’s still room for growth.:成長の余地がある

「やっぱり、旅行に行くことにして正解だった」は上記のように表現します。 turn out to be 〜:結果的に〜になる、〜と判明する 予期しなかった結果や思った以上の成果に結びついた場合に使用される表現です。 the right decision:正しい決断、選択 to go on the trip:旅行すること A:You were hesitant about the trip, right? 旅行に行くのをためらっていたよね? B:Yeah, but it turned out to be the right decision to go on the trip. うん、でも旅行に行くことにして正解だったよ。 hesitant:ためらう、躊躇する このフレーズは結果論として正解だったことを強調したい場合に適している表現です。 自分の感情も表現しつつ「旅行に行くことにして正解だった」と伝える際は以下のように言うこともできます。 I’m glad I decided to go on the trip after all. やっぱり旅行に行くことにしてよかった。 after all:結局、やっぱり

1. That’s not what I wanted to know. それは私が知りたかったことじゃない。 このフレーズは、相手が答えた内容が自分が求めていた答えと違うことを意味します。 シンプルな表現で相手が勘違いして答えた場合に、ストレートに自分の意図を伝えたいときに使います。 A: I think the meeting is at 2 PM. 会議は午後2時だと思うよ。 B:That’s not what I wanted to know. I was asking about the location. それが知りたかったんじゃなくて、場所について聞いたんだよ。 2. That’s not really what I was asking. それは実際に私が尋ねたことじゃない。 really:本当に、実際に この単語を加えることで自分が求めている答えと違うことを強調します。 ストレートではなく少し丁寧に遠回しに訂正する感じで伝えることができます。 A:The weather forecast says it might rain tomorrow. 天気予報では明日雨が降るかもだって。 B:That’s not really what I was asking. I meant if we still want to go to the theme park. そういうことが知りたいんじゃなくて、まだテーマパークに行きたいのかってことだったんだ。