プロフィール

a.myers
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :1
回答数 :301
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
私自身国際結婚をしており、ネイティブの英語話者が身近にいるため、よりリアルで実践的な英語の回答を頑張ります。

1. He just said he would keep his promise. 「約束を守ると言っただけ 」という意味です。 keep one's promise:約束を守る 例文 He just said he would keep his promise, but he hasn’t done anything. 彼は約束を守ると言っただけで、実際には何もしていない。 このフレーズは言葉だけで実行が伴っていないことを指摘する際に使われます。約束した相手が全く行動していないと表現する場合に適しています。「彼は約束を守ると言っただけ」という部分を強調しているため批判的なニュアンスで使用されます。 2. He claimed he would keep his promise. 「約束を守ると主張しただけ」という意味です。 claim:主張する、要求する He claimed「彼は主張した」ということで約束を守ると言ったことに対しての疑念や皮肉を含みます。 例文 He claimed he would keep his promise, but he hasn’t acted on it. 彼は約束を守ると主張しただけで、実際には何も行動していない。 act on:(〜従って、基づいて )行動する he hasn't acted on it ということで「約束を守ると言ったことに基づいて行動をしていない」というニュアンスになります。 このフレーズは 1 の文に比べると相手の行動が伴っていないことをより強く批判的に表現することができます。相手が約束はしたが、実際の行動に反映されていないと表現する場合に適しています。

1. I started to swim, but the water was too cold, so I stopped. 泳ぎかけたが、水が冷たすぎてやめた。 start to 〜:〜し始める swim:泳ぐ stop:やめる このフレーズは実際に泳ぎ始めた(例えば体の一部を水につけた、あるいは少し泳いだ)が中断したと表現する場合に適しています。 例文 I started to swim in the river, but the water was too cold, so I stopped. 川で泳ぎ始めたけど、水が冷たすぎてやめた。 river:川 2. I was about to swim, but the water was too cold, so I decided not to. 泳ぎかけたが、水が冷たすぎてやめた。 about to 〜:まさに〜しようとしている、今すぐに〜する I was about to swim「泳ごうとしていた」というニュアンスで、まだ実際に泳ぎ始めていないことを表します。 decided not to 〜:〜しないことに決めた このフレーズは泳ごうとしていたが、水に触れると思いとどまったと表現する場合に適しています。1 の文とは反対に泳ぎ始めてはいないのが注意すべきポイントになります。 例文 I was about to swim in the river, but the water was too cold, so I decided not to. 川で泳ぎかけたが、水が冷たすぎてやめた。

「気になることがあるなら、後で確認しておきます」は上記のように表現します。 If there’s anything 〜:もし〜あれば concerned:心配な、不安な ここでは「気になる」「心配している」というニュアンスで使用できます。 check on 〜:〜をチェックする、〜を確認する check は主に完了した何かを確認するのに対し、check on は主に進行中、または未来のの何かを確認する際に使用されます。ここでは後で確認すると述べているので、check on が適しています。 later:後で このフレーズはフォーマルな表現で、仕事や会議の場で使用するのに適しています。 例文 Please let me know if there’s anything you’re concerned about, I’ll check on it later. 気になることがありましたら教えてください、後で確認しておきます。

1. I realized that I’m starting to get a few wrinkles. 少しシワができてきたのに気付いた 。 realized:気が付いた、思い知る この単語は realise「気づく」の過去形で、過去の特定の瞬間に気付き、それを振り返る際に使用します。 start to 〜:〜し始める starting to と現在進行形にすることで「シワができ始めている」というプロセスの初期段階であることを表しています。 wrinkles:シワ 例文 I realized that I’m starting to get a few wrinkles when I looked closely in the mirror yesterday. 昨日鏡をよく見たら、シワができ始めていることに気付いたんだ。 look closely:よく見る、近くで見る 2. I've noticed that I'm getting a few wrinkles. 少しシワができてきたのに気付いた。 notice:気づく I've noticed と現在完了形にすることで「最近気付いた」というニュアンスになります。過去のある時点で気づき、それが現在も続いている状態のことを表現します。現在の心境を表す際などに適しています。 I'm getting:取得する 進行形を使うことで、シワができつつあるという状況を表します。 例文 I've noticed that I'm getting a few wrinkles around my forehead. おでこのあたりに少しシワができてきたのに気付いた。 forehead:おでこ

「冷房をつけっぱなしにすると、風邪を引いちゃうよ」は上記のように表現します。 leave 〜 on:〜をそのままにしておく、〜をつけっぱなしにする the air conditioner:エアコン ネイティブは略して AC と呼ぶこともあります。 catch a cold:風邪をひく A:I'm freezing! I fell asleep with the air conditioner on. 寒い!エアコンをつけっぱなしで寝ちゃった。 B:Oh no! If you leave the air conditioner on, you'll catch a cold! なんてこった!冷房をつけっぱなしにすると、風邪を引いちゃうよ! また leave 〜 on を keep 〜 on「〜し続ける」に置き換えても同じ意味で表現することができます。 さらに文中に all night「一晩中」を付け足すと具体的に話を広められます。 If you keep the air conditioner on all night, you will catch a cold. 一晩中冷房をつけっぱなしにすると、風邪を引いちゃうよ。