プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

私自身国際結婚をしており、ネイティブの英語話者が身近にいるため、よりリアルで実践的な英語の回答を頑張ります。

0 109
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「何とか明日までに」は上記のように表現します。 by 〜:〜までに。by の後ろには日付や時間を置きます。 somehow:何とか 例文 I’m hoping to finish it by tomorrow somehow. 何とかして明日までに終わらせたいと思っています。 この文は「予定は不確定だが、努力して資料を仕上げたい」という意志表示を含みます。 また「終わらせる」を別のフレーズに置き換えて同じような意味で表現することもできます。 I’ll try to finish it by tomorrow somehow. 何とか明日までに終わらせるつもりです。 I'll get it done by tomorrow somehow. 何とか明日までに終わらせます。 get it done:終わらせる。ややカジュアルな表現。 相手との関係性や場面に応じて使い分けてみてください。

続きを読む

0 104
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「感情を込めて歌った」は上記のように表現します。 sang:歌った( sing の過去形) with all my heart:直訳すると「私の心すべて」という意味ですが、ここでは「心(感情)を込めて」というニュアンスになります。 このフレーズは、感情をたっぷり込めて歌ったことをストレートに伝えられる表現です。 歌やスピーチ、手紙を書くときなど、特別な場面でよく使用されます。 例文 I sang with all my heart at the farewell party for my friend. 友達のお別れ会で、心を込めて歌いました farewell party:お別れ会 When I performed, I sang with all my heart to express my gratitude. 私がパフォーマンスをしたとき、感謝の気持ちを表すために心を込めて歌いました。 express:表す、言い表す gratitude:感謝

続きを読む

0 154
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I’ll stop after one more bite. あと一口食べたら終わりにする。 stop:やめる、止まる I'll stop (I will stop) ということで、何かをやめるときに自分の意思でやめると意思表示することができます。 one more bite:あと一口 bite は「噛む」「一口」という意味です。one more を前に置くことですでに食べている状態から「あと一口食べる」というニュアンスになります。 また bite は「一口ください」「一口食べたい」という際にも使える便利な単語です。 例文 I promise I’ll stop after one more bite. あと一口食べたら終わりにするって約束する。 2. Just one more bite, and I’m done. あと一口だけで終わり。 just:たった、ほんの、ちょっと 「これで最後」と強調したい時に使います。 I’m done:終わり、やめる 話し手が行動を終える際に使用します。このフレーズは家族や友人など親しい間柄で使うのが適しています。 この文は 1 の文に比べると「これが最後だから」と軽く宣言するようなイメージになります。 「完全に終わりにする」と言い切りたい場合は 1 を使用するといいでしょう。 例文 Just one more bite, and I’m done for today. あと一口食べたら今日の分は終わり。

続きを読む

0 228
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. The submission of my report was delayed. レポートの提出が遅れた 。 submission:提出 report:レポート be delayed:遅れた 例文 The submission of my report was delayed due to computer issues. パソコンの問題によって、レポートの提出が遅れました。 due to 〜:〜によって、〜のために issue:問題、課題 この表現はコンピューター上で何かしらの不具合が起きた時に使われます。due to を使用することによりフォーマルな場面やアカデミックな場面でもよく耳にすることができます。 2. I submitted my report late レポートを遅れて提出した。 submit:提出する late:遅れる 例文 I submitted my report late because of problems with my computer. パソコンの不具合によってレポートを遅れて提出しました。 because of:〜によって、〜のせいで この文は主語が I「私」のため、レポートが遅れて提出したことを強調する表現になります。 また遅れた理由の問題がすでに解決済みであることもニュアンスとして含まれています。 ちなみに上記のフレーズを先生などに説明する場合は、以下のようなフレーズを付け加えるとより礼儀正しい印象を与えることができます。 I apologize for the delay. 遅れて申し訳ありません。 Thank you for your understanding. ご理解いただきありがとうございます。

続きを読む

0 120
a.myers

a.myersさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「新しいアプリを使っているので、タスク管理が簡単になりました」は上記のように表現します。 app:アプリ application software「アプリケーションソフトウェア」のこと。日本人がアプリケーションをアプリと略すように、ネイティブも app と略します。発音は「アップ」です。 make 〜 easier:〜をより簡単にする easy「簡単な」の比較級 easier を使用することで、タスク管理が前よりさらに簡単になったことを表現しています。 manage:管理 task:タスク、課題 例文 A:How’s your new smartphone? 新しいスマートフォンはどう? B:It's great! I’m using a new app, and it made managing my tasks easier. とても良いです!新しいアプリを使っているので、タスク管理が簡単になりました。 このフレーズは I’m using を使用しているため、現在進行形で新しいアプリを使用している際に使用します。 また managing を organizing 「整理する」に置き換えても同じ意味で表現することができます。 I’m using a new app, and it made organizing my tasks so much easier. 新しいアプリを使っているので、タスク整理がとても簡単になりました。

続きを読む