プロフィール

Komatsu.K
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :1
回答数 :315
質問数 :0
英語系資格
英検1級,Toefl IBT 104点,Toeic 980点
海外渡航歴
自己紹介
英文学科卒業後、インバウンド向けのホテルで、接客業と並行してレストランメニューや館内案内の翻訳をしていました。
現在は、在日・訪日外国人向けの情報誌を発行する会社に勤めています。

1. Thanks to you, now I remember. おかげで思い出しました。 thanks to you は「あなたのおかげで」と伝える際に使う表現です。 その後にどのような文章が続くかによって、意味が大きく変わる表現でもあります。 例えば上記のような場合だと、「あなたのおかげ」になります。 しかし、Thanks to you, I failed my math test 「あなたのおかげで、数学のテストに落ちたわ」だと皮肉の意味もこもっており、「あなたのせいで」という反対の意味になります。 例 Thanks to you, now I remember. I almost forgot. おかげで思い出しました。忘れるところでした。 2. You brought my memories back. あなたのおかげで思い出が蘇ってきました。 bring back と memory は「記憶が蘇る」という意味でよくセットで使われます。 ここで言う思い出すは、かなり前の過去の記憶を指しています。直近のことを指すためには、あまり使いません。

1. Couldn't you have helped me at that time? あの時、助けてくれてもよかったんじゃない? couldn't you have は「〜してくれてもよかったんじゃないの」という意味で、誰かの行いを責める際によく使います。 helped me の動詞の部分を変えると、様々な場面で応用できます。 例 Couldn't you have cleaned the house? 家を片付けてくれてもよかったんじゃないの? 2. Why didn't you help me? どうして助けてくれなかったの? Why didn't you とは相手に責任を負わせる際に使う表現で、責める際に使います。 よほどの重大なこと、特に相手に非があるようなことでなければ、使わない表現です。

1. I guess I owe you one. なんだか借りができちゃいましたよ。 owe one とは「一つ借りを作る」という意味です。「なんだか」に値する表現が英語ではないため、I guess 「どうやら」で同じ雰囲気を出しました。 先輩に使う際には、最後に sir や Mr. OO などの敬称をつけると、より丁寧な表現になります。 2. I guess I have to pay you back. どうやら借りができちゃいましたよ。 pay you back とは「お金を返す」という意味ですが、「借りを返す」という意味もあります。 借りを返さなくてはならない、つまり「借りができちゃいましたよ」という表現です。

1. It's way too late. 今更もう遅いよ。 直訳は「すでに遅い」です。too late だけでも使えますが、way をつけると「あまりにも」になり、さらに遅さを嘆く切羽詰まった文章になります。 *way はよく強調の際に使われます。 way better や way fancier など後に続く言葉によってポジティブにも使えます。 例 It’s a day before the test and it’s way too late. 試験前日なのに今さら焦っても遅いよ。 2. The ship has already sailed. 今更もう遅いよ。 直訳は「船はもう出航した」です。船がすでに出たということはもう船に乗ることはできない、つまりもう時すでに遅しということを意味します。 昔は海を渡るには船が唯一の手段であり、それを乗り過ごしたという表現にすることで、遅すぎることを大袈裟に言っています。

1. pretty tasty pretty とは「なかなか」「少々」を意味し、「なかなかおいしいですよ」という意味になります。 例文 This restaurant’s dish is pretty tasty. あのレストランの料理はなかなかおいしいですよ。 *dish は「皿」を意味しますが、「料理」を指す言葉としても使えます。pretty は少し上から評価する意味合いを含んでいるので、目上の人が出してくれた料理には使わないようにしましょう。 2. quite a dish quite は「なかなか」を意味し、それが dish 「料理」にかかっているので、「なかなかおいしい皿」という意味になります。 例文 Wow, this is quite a dish! これはなかなかおいしいもんですね! * quite a dish は魅力的や色気のある女性に対して使う表現でもあるため、「なかなかおいしい」という意味で使う際は、必ず前後にそれが料理についてであることを明確にしなくてはなりません。