プロフィール

Komatsu.K
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :1
回答数 :315
質問数 :0
英語系資格
英検1級,Toefl IBT 104点,Toeic 980点
海外渡航歴
自己紹介
英文学科卒業後、インバウンド向けのホテルで、接客業と並行してレストランメニューや館内案内の翻訳をしていました。
現在は、在日・訪日外国人向けの情報誌を発行する会社に勤めています。

1. Children who are always full of energy are behaving themselves today. いつもは元気な子どもたちが、今日は静かにしている。 Behaving themselves とは直訳では「行儀良くしている」を意味します。 行儀が良い=静かにしているという前提があるからこそ、使える表現です。 2. The children who are always full of energy are awfully quiet today. いつもは元気な子どもたちが、今日は静かにしているようだね。 awfully が入っていますが、これは「ついおそろしく思ってしまうほど静か」という意味です。 ほとんどの場合、悪いことが起こる前兆として用いられます。 映画などでこの表現が出てくると、大抵は子供たちが何かを企んでいたり、やらかしているということが多いです。

1. I am your ally. 私はあなたの味方です。 Ally は味方を意味し、「私たちは敵同士ではありません」と伝える際に使えます。 I am your をwe are allies と言い換えることもできます。 また ally ではなく、シチュエーションに寄っては companion friend などに変えることも可能です。 2. Let’s call a truce. 仲間になろう。 直訳は「一時休戦としよう」で、遠回しに「私たちは敵同士ではありません」と伝える際に使います。 ただし一時的なものです。 映画などでは敵同士がお互いの目的のために手を組む際などに使います。

1. Couldn’t help dancing. 踊ってしまう。 Couldn’t help とは「せずにはいられない」を意味し、ここでは「踊らずにはいられないほど嬉しい」という表現になります。 * dancing はその国々の喜び方によって変えましょう。例えばアメリカなどでは smiling などに置き換えても、その喜びようが伝わるでしょう。 2. Happy to the extent that she could dance. つい踊ってしまうほど私は嬉しかった。 to the extent は「極限」を意味し、最大級の嬉しさを表すのに使います。 ここでは to the extent はなくても良いですが、あれば、その喜びようの大きさをより伝えることができます。

1. I'm the one who should be thanking. お礼を言うのはこちらの方ですよ。 I'm the one who should be は「〜するべきなのは私の方」と伝える際によく使われるフレーズです。 謙遜する際にはぴったりの表現です。 ただし、主語が you など他の人を指すものになると、意味は一転し、責めているようなフレーズになります。 2. It's not you but me, who should be thanking. 感謝するべきなのはあなたではなく、私です。 ここではあえて it's not you「あなたではない」と最初に否定系を入れることで、感謝するべきなのは自分であることを強調しています。

1. I have used up all my money. つい買い物をしすぎた。 used up とは「使いすぎた」という意味です。all my money と主語を大きくすることで、無駄遣いをしすぎたことを大袈裟に嘆く際に使う表現です。 例 My friend talked me into it and so, I have used up all my money. 友達の話に乗せられて、つい買い物をしすぎた。 2. I am such a spendthrift. 私はなんて買い物をしすぎてしまったのでしょう。 spendthrift とは買い物、特に無駄な物を買ってしまう人を指します。such とは「なんと」という意味で、自分の不甲斐なさを嘆く際に、よく文章に差し込んで使う言葉です。