プロフィール

meimei0210
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :1
回答数 :400
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
当方アメリカ人と国際結婚をしています、日本人です。
私自身ニュージーランドに3年ほど在住経験があり、家庭内の言語も英語ですので、英語力はほぼネイティブになります。

1. When does your passport expire? あなたのパスポートはいつ期限切れになりますか?=パスポートの有効期限はいつ? passport:パスポート expire:期限切れになる 英語では上記のように表現するとナチュラルになります。 ご質問の状況的には以下のように言うと良いでしょう。 例 I'm just checking but when does your passport expire? ちょっと確認だけど、パスポートの有効期限はいつまで? 2. How long is your passport valid? パスポートの有効期限はいつまでですか? valid:有効 validを使って表現することもできます。 例 I'm just wondering but how long is your passport valid? ちょっと気になったんだけどパスポートの有効期限はいつまでなの? ご参考までに。

「大統領夫人」は英語で First lady と言います。 大統領夫人だけではなく、首相夫人にも使える表現です。 大統領や首相が女性の場合はその配偶者が男性の場合、 first gentleman や first husband と言います。 上記を踏まえてご質問の文を表現すると以下のようになります。 例 That lady is the first lady. あれが大統領夫人です。 That lady is the first lady of the United States. あれがアメリカの大統領夫人です。 また副大統領や副総理の夫人は second lady と言います。 例 That lady is the second lady of Japan. あれが日本の副総理夫人です。 ご参考までに。

1. My house grows organic rice. 私の実家は無農薬のお米を作っています。 my house:実家 grow:作物を育てる organic rice:無農薬のお米 実家は my house と表現します。無農薬は organic と言ったり pesticide-free と言ったりもします。 例 My house grows pesticide-free rice. 私の実家は無農薬のお米を作っています。 2. My family are organic rice farmer. 私の実家は無農薬のお米を作っています。 organic rice farmer:無農薬の米作農家 家族を主語として上記のように表現することも可能です。 pesticide-free を使うと以下のようになります。 例 My family are pesticide-free rice farmer. 私の実家は無農薬の米作農家です。 ご参考までに。

1. How are you doing? 気分はどうですか? フォーマルなシチュエーションでもカジュアルなシチュエーションでも使える表現です。 普段の挨拶でもしばらく会ってなかった人にも使えます。 例 Hey Josh, how are you doing? やぁジョシュ!気分はどう? 2. Are you feeling any better? 気分はどうですか? こちらは以前に気分や体調がよくなかった人にその後あった場合に使える表現になります。 「前よりいくぶんよくなった?」というニュアンスが含まれています。 例 Hi Yuki, I heard you were at hospital. Are you feeling any better? ハーイゆき、入院してたって聞いてたよ。気分はその後どう? 3. How's it going? 気分はどうですか? カジュアルに気分を聞く表現になります。 友人や家族には使えますが上司や目上の人に使うのは避けましょう。 例 Hey Ken, how's it going? ヘイけん!気分はどう? ご参考までに。

「血液運搬車」という特定の単語はなさそうなのですが、英語では血液運搬車を含む医療系の車両を上記のようにまとめて表現します。 上記を踏まえてご質問の文を表現すると以下のようになります。 例 We have to transport blood by a medical service vehicle. 血液運搬車で血液を運ばないといけない。 transport:運搬する blood:血液 medical service vehicle:医療サービス車両(血液運搬車) イギリスではバイクを運転する人がボランティアで血液輸送を行うこともあるそうです。 アメリカでは救急車が代わりに輸血を運ぶ場合もあり国によって血液輸送車は色々のものがあるようですね。 参考になると幸いです。