プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして。
マーケティング企業に就職し英語でクライアント対応を担当するなど、これまでも英語を活かした業務を行なって参りました。塾講師として英語を教えていた経験もございます。

0 442
momo

momoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Nothing ventured, nothing gained. 虎穴に入らずんば虎児を得ず 「虎穴に入らずんば虎児を得ず」は「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と似た意味を持つ諺で、「危険を冒さなければ大きなことをやり遂げることはできない」という意味です。 「venture」は「危険を冒して~をする、思い切って~する」、「gain」は「(努力して~を)得る、獲得する」という意味です。 2. Throw yourself into the fire, and you'll find a way out. 火の中に飛び込んでこそ、道が見つかる。 「自分の命を捨てる覚悟で火の中に飛び込んでこそ、活路が開かれる」という表現ですので、こちらも「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と同じことを意味する表現です。 「find a way out」は直訳すると「出口を見つける」ですが、「解決法を見いだす」という意味です。 3. Only by risking it all can you find a path to success. 全てを賭けることでしか、成功への道は開けない。 ※「Only」が文頭に来ていますので、「can you」と通常の肯定文とは順番が逆になっています。

続きを読む

0 166
momo

momoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Could you please ask someone else? 他の人に訪ねていただけますか? 「could」は「can」の過去形で、「Could you ~?」と言うことで丁寧な表現になります。 「Plase」をつけるとより丁寧です。 「Can you ask someone else?」ということもできますが、知らない人に対して「Can you~?」を使うと失礼な印象になります。日本語訳すると「他の人に聞いてくれる?」という感じです。 反射的に「Can you ~?」と言ってしまった時でも、最後に「Please?」を付ければ大丈夫です。 I'm not familiar with this area either... Could you ask someone else? 私もこのあたりは詳しくなくて…誰か他の方に訪ねていただけますか?

続きを読む

0 859
momo

momoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Arrogant 「横柄な、偉そうな、傲慢な、無礼な」という意味の形容詞です。 He has an arrogant personality. 彼は人を食ったような性格をしている。 2. Condescending こちらも「横柄な、偉そうな、見下すような」という意味の形容詞です。 He's so condescending. 彼は人を食ったような性格だ。 ※「Condescending」は「謙遜な、腰の低い」という意味もありますが、現代では使われていません。 「Condescending」はラテン語から派生した言葉で、「con-(一緒に)」と「descendere(降りる)」が結びついて、「下に降りる」という意味を持ちます。元々は社会的に高い地位の人が自らを低くし、他者と同等の立場に立つ行為を指していました。

続きを読む

0 170
momo

momoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. What time does the morning rush hour start? 朝のラッシュアワーは何時から始まりますか? 「朝のラッシュアワー」は「the morning rush hour」とそのまま表現されます。 2. When does the morning rush hour typically begin? いつ頃朝のラッシュアワーが始まりますか? 「typically 」は「通常」「いつも」という意味ですので、「通常、何時ごろラッシュアワーが始まるのか」と尋ねることができます。「When」の代わりに「What time」と時間を聞くことももちろん問題ありません。 3. What are the peak times for the morning rush hour? 朝のラッシュアワーのピーク時間は何時ですか? 「the peak times」は「ピーク時間」という意味です。朝のラッシュがもっとも激しくなる時間を尋ねています。

続きを読む

0 60
momo

momoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

どちらもカジュアルですが、軽い皮肉を含む表現です。 1. It's a little too late for that. 「それはもう、ちょっと手遅れだ」という意味です。「今頃謝ってきても、もう遅いよ」という状況ですので、「遅すぎるよ」というニュアンスを伝えることができます。 「 It's too late for that」だと「もう手遅れだ」とはっきり断言する形になりますが、「a little」を付け加えることで「ちょっと遅すぎだよ」と少し表現を和らげることができます。 2. Too little, too late. こちらも「手遅れだ」を意味する表現です。 「 Too little」は「少なすぎる」という意味ですので、「友達が謝ってきたタイミングが遅すぎる」→「努力が足りない」というようなニュアンスになります。 A: I’m sorry about what I said last week. 先週言ったこと、ごめんね。 B: Too little, too late. You already hurt my feelings. 今さら遅いよ。もう傷ついたんだから。

続きを読む