プロフィール

英語系資格

主に大学で英語や英語を使用したビジネススキルなどを教えています。スペイン語教員として就業したこともあります。

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして、ホルヘと申します。南米チリの出身(スペイン語ネイティブ)ですが、2011年から日本で英語教員として就業しています。
専門は英語教育で、チリの最高学術機関であるチリ大学大学院で修士号を取得。また、英国オックスフォード大学でExecutive Leadership Programmeを修了しました。現在、日本で英語講師として複数大学で教鞭を取っております。
15年以上合気道、居合道に嗜んでおり、各国生徒向けの日⇔西、日⇔英の通訳や、出版物の翻訳なども行ってきました。

0 227
Jorge Ulloa

Jorge Ulloaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Chileチリ

1. She has big, bright eyes. 彼女は目がくりっとしている。 (直訳:彼女は大きくてキラキラした目をしている) 2. Her eyes are round and sparkling. 彼女は目がくりっとしている。 (直訳:彼女の目は丸くてキラキラしている) 日本語の「くりっと」という擬態語は、英語に完全に対応する単語がないので、以下のような目の特徴を描写する言葉を組み合わせることで表現します。どの組み合わせにして使用しても問題ありません。 big (大きい) round (丸い) bright (明るい) sparkling (キラキラした) 例 Look at those big, sparkling eyes! What a cutie pie! 目がくりっとしていて、なんて可愛い子なの! ※この例では big と sparkling を組み合わせています (直訳:あの大きくてキラキラした目を見て!なんて可愛い子なの!)

続きを読む

0 154
Jorge Ulloa

Jorge Ulloaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Chileチリ

1. He's definitely guilty. あの男は黒確定だ。 直訳すると、「彼は確実に有罪だ」という意味です。「黒である」という意味合いを伝える 「guilty(有罪である)」という単語を用います。副詞の「Definitely(確実に)」で「確定」のニュアンスを表現しています。 2. He's clearly the culprit. あの男は黒確定だ。 名詞「Culprit」は「犯人」という意味です。従い、直訳すると、「彼は明らかに犯人だ」の意を表します。 英語では、犯罪や有罪を示す際に「black」という単語を使用することは一般的ではありません。従い、上記のような表現を使うのが適切です。

続きを読む

0 72
Jorge Ulloa

Jorge Ulloaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Chileチリ

1. billowing もうもうと 動詞「billow」は布などが空間に広がる様子を指しますが、煙や蒸気、雲などが同様にもくもくと空間に広がることを表す場合もあります。 例) The curtain was billowing in the wind. カーテンが風に揺れて広がっていた。 Billows of smoke poured out of the burning building. 煙が燃えている建物からもうもうと上がっていた。 2. dense 濃い または、よりシンプルに形容詞の「dense(濃い)」を用いて表現することもできます。 Dense smoke was filling the air. 濃い煙があたりに立ち込めていた。

続きを読む

0 250
Jorge Ulloa

Jorge Ulloaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Chileチリ

make a big deal out of something 目くじらを立てる 直訳すると、「何かから大きなものを作り出す」という意味です。動詞「make」は何かを作り出す、または引き起こすという意味を持ち、「a big deal(大きな問題、重要なこと)」を目的語としてとります。 「out of」は前置詞句で、「~から」や「~を元に」という意味を持ちます。合わせると、「something(何らかの事象、状況)」から、「大きな問題」を「作り出している」という意味の表現です。 例 You do not need to make a big deal out of something. 目くじら立てるほどのことじゃないでしょう。

続きを読む

0 78
Jorge Ulloa

Jorge Ulloaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Chileチリ

get called in to work 駆り出す 直訳すると、「仕事のために呼び出される」の意です。 「get + 過去分詞」は受動態の形式の1つですが、「be」の代わりに「get」を用いることで、より口語的で動的なニュアンスを与えています。この形式をとることで、突発的な事象であったことがより明確に伝わります。 「call in(呼び出す)」に、この句動詞の目的や行き先を表す「to work(仕事に)」をつなげ、仕事のために呼び出されたことを意味しています。 例 I got called in to work part-time due to a staff shortage. 私は人手不足で急遽バイトに駆り出された。

続きを読む