プロフィール
Shiro
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShiroです。過去には海外での生活や留学経験もあり、現在は日本に住んでいます。英語の学習と維持は私の日常の一部であり、その過程で得た英語資格も私の能力の証です。
英語力を維持し向上させるためには、一貫した努力が必要です。私は毎日特定の時間を英語のアクティビティに充てています。これには、英語のオーディオブックを聴くことや、英語で映画を見ることが含まれます。また、週に数回は英語でのライティング練習を行い、定期的にオンライン英会話クラスに参加してスピーキングスキルを磨いています。
このように、多様なリソースを活用することで、言語能力の全ての面をバランス良く伸ばすことができます。英語はグローバルなコミュニケーションの鍵であり、日々の小さな努力が大きな成果を生むと信じています。
1. public opinion poll public は「一般の、大衆の」、opinion は「意見」、poll は「世論調査」を意味します。 例文 To know people's thoughts on the election, they will do a public opinion poll. 「選挙に対する人々の考えを知るために、彼らは世論調査を行います。」 この public opinion poll は、政治家などが有権者の考えを知るために行う調査を指します。 2. opinion survey survey は「調査」を意味します。 例文 The company did an opinion survey of customers. 「その会社は顧客の意見調査を行いました。」 この opinion survey は企業が製品やサービスに対する「顧客の意見を収集する調査」を指します。 3. public opinion research public opinion は「世論、大衆の意見」、research は「研究」を意味します。 例文 The university conducted public opinion research on environmental issues. 「その大学は環境問題に関する世論調査を行いました。」 research は研究という意味ですが、この文脈では「調査」を指します。この public opinion research は機関や大学などが様々な社会問題に対する「一般の人々の意見を調べる調査」を指します。 これらの表現は、全て世論調査や意識調査を指す言葉です。状況に応じて使い分ける必要があります。一般に public opinion poll が最も広く使われる表現だと言えます。
1. Long time no see. ご無沙汰しております。 直訳すると「長い間見なかった」であり、久しぶりに会った相手に使う表現です。 2. It's been a long time 直訳すると「ずいぶん長い時間がありました」となります。 この表現は「最後に会ったのが随分と前だった」という意味で使われます。 例文 It's been a long time since we last spoke. ずいぶん長らくご無沙汰しておりました。 この例文の直訳は「私たちが最後に話してから長い時間がありました。」ですが、意訳すると「ずいぶん長らくご無沙汰しておりました。」となります。 なお、この表現は、久しぶりに会った人に使うのが一般的です。 3. It has been too long 直訳すると「あまりにも長い時間がありました」となり、再会を喜んでいることを表します。 例文 It has been too long since we caught up. 久しぶりの再会です。 注意点 ・主語にあわせて、"I"や"You"を適宜使い分ける必要があります。 ・相手との関係性に応じて、フォーマルさを調整することができます。
1. I had a misconception. 勘違いしておりました。 直訳は「私は誤った概念を持っていた」です。 misconception とは「誤解」や「勘違い」を意味します。 この表現は、比較的フォーマルな場面で使われます。 2. I was under a misapprehension. 勘違いをしていました。 直訳は「私は誤解の下にいた」です。 この表現は「勘違い」をしていたことを示します。 misapprehension とは「誤解」や「勘違い」を意味する言葉です。 このフレーズは、些細なことから重大な事態に至るまで、幅広い場面で使用できます。 書き言葉としても適切な表現です。 3. I was mistaken. 間違っていました。 直訳すると「私は間違っていた」となります。 この表現は、簡潔で分かりやすく、様々な場面で使用できる一般的な表現です。 「間違っている」という言い方は正直すぎるため、「勘違いしている」などと言った方が、相手を傷つけずに伝えられる表現になります。
1. no problem 直訳は「問題なし」。「問題ない」ことを肯定的に表す定型表現です。補足説明として、物事に支障がなく、予定通りに進められる状態を指します。 例文 No problem, this approach should work just fine for our purposes. 直訳は「問題ない、この方針は私たちの目的のためにちょうどよく機能するはずだ」です。 this approach は「この方針」、should work 「機能するはずだ」、just fine 「ちょうどよく、for our purposes は「私たちの目的のために」という意味です。 これらを基に意訳すると「この方針で問題ないよ。私たちの目的を果たすのに適した対応だと思う」となります。 なお、No problem は単に「問題ない」ではなく、提案や方針に肯定的な意味が含まれています。 2. no worries 直訳は「心配無用」であり「心配する必要がない」ことを表します。 また、状況が問題ないことを示します。 例文 No worries, take your time. 気にしないで。ゆっくりしていってください。 3. it's all good 直訳は「全て良い」です。 状況が良好であり、問題がないことを示す表現です。 例文 It's all good, I've got everything ready. 万事OKです。全て準備万端です。
1. deal with 「対処する、処理する」という意味があります。 with は前置詞で「~と共に」を意味します。 例文 We will deal with your request promptly. 「私たちは迅速に対応することを心掛けています。」 この表現は英語で最も一般的に使われる「対応する」の表現です。 requestは「要求、依頼」を意味する名詞で、この文では「要求」の意味になります。 promptlyは「素早く」という意味の副詞で「迅速に」を表します。 2. cope with 「対応する、対処する」という意味があります。 copeは「対処する、やりくりする」を、withは「~と共に」を意味します。 例文 I can cope with the workload. 「私はその仕事量に対応できます。」 workloadは「仕事量」を意味する名詞です。 3. respond to 直訳は「応答する」ですが、意味としては「対応する」です。 respondは「応答する」を、toは「~に対して」を意味します。 例文 We need to respond to customer needs. 「私たちは顧客のニーズに対応する必要があります。」 needsは「必要、ニーズ」を意味する名詞です。 これらの表現は「対応する」ということを表す一般的な表現です。 状況に応じて使い分けましょう。 例えば、業務上の要求への対応なら deal with、 個人的な問題への対応なら cope with、 顧客からの要望への対応なら respond to と使うことができます。