プロフィール
somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :297
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!
上記が「副教材」という表現です。 supplementary「補助的な」 material 「材料/素材」 これだけでも充分「副教材」として通じる表現ですが、より詳細に「教材」を表現するなら supplementary materials for education 「教育用の補助素材/副教材」 となります。 例 You will get a good deal of included supplementary materials. 副教材もついていてお得。 get a good deal 「よい価値を得る/お得な思いをする」 included 「含まれる」 以下のようになるとニュアンスが変わってきます。 例 You will get a good deal of supplementary materials. 副教材をお得にお求めになれます。
上記が「負債比率」という表現です。 debt 「借金/負債」 ratio 「割合/比率」 より詳細に「負債資本比率」という場合は debt to equity ratio 「負債総資産比率」という場合は debt to asset ratio となります。 A to B ratio が「AとBの比率」を指し、計算式としては「Aが分子、Bが分母」になります。 よって負債の比率が高い場合は high 低い場合は low という形容詞で表現します。 例 This company lacks stability because its debt ratio is getting higher. この会社は負債比率が高くなっているので、安定性に欠ける。
上記が「うちの敷居はまたがせない」という表現です。 give someone houseroom は「入室を許可する/家に居ることを許可する」という熟語です。someone には him/her/them など、目的語が入ります。 例 I never give him houseroom. 彼には二度とうちの敷居はまたがせない。 threshold 「敷居」という単語もあるので、直訳すれば以下のようになります。 例 I never let him pass the threshold of my home. 彼には二度とうちの敷居はまたがせない。 文法的には成立しますが回りくどいので、以下のようにシンプルに言い換えることもできます。 例 I never let him enter my home. 彼を二度とうちに入れない。
上記が「飛び込む」という表現です。 例 No diving is allowed at this pool. このプールは飛び込み禁止です。 diving 「飛び込み」dive の現在分詞形で、名詞の形をとっています。日本で「ダイビング」といえば「潜水するアクティビティ」というイメージです。英語にもその意味はもちろんありますが「飛び込むことそのもの」または「水泳の飛び込み競技」も同じく diving と呼びます。 be allowed 「許可されている」 その他、看板や標識にありがちな「飛び込み禁止」をいくつか示しておきます。 No Diving 「飛び込みはダメ」 Diving Prohibited 「飛び込みは禁止されています」 Never Dive 「飛び込んではいけません」
上記が「非難轟々」という表現です。 loud 「音が大きい」 criticism 「非難/批判」 「非難轟々」とは「非難が響き渡った」という意味なので、音の大きさを表す loud が適切でしょう。 「様々な非難が飛び交った」というニュアンスなら、以下のような表現もあります。 a torrent of criticism torrent は「(河川などの)激流」が転じて「(非難や批判が)猛烈に出てくること」を指します。 例 The information session for employees was full of loud criticism. 従業員説明会は非難轟々となった。 information session 「説明会」 employees 「被雇用者/従業員」 合わせて「従業員説明会」となります。