プロフィール

somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

上記が「こっそり食べた」という表現です。 eat 「食べる」(動詞) 今回は時制から過去形 ate となっています。 secretly 「こっそり/秘密で」(副詞) 例 I ate a piece of cake in the fridge secretly late at night. 夜中にこっそり冷蔵庫のケーキを食べた。 a piece of cake 「ケーキ1切れ」ホールケーキから切り出した状態を指します。 fridge 「冷蔵庫」(名詞) refrigerator の略称です。 late at night 「夜中に/深夜に」 midnight と訳されることもありますが、これは明確に「深夜0時」のことです。

上記が「放っておいたら大変なことになった」という表現です。 ignore 「(意図的に)無視して放っておく/無視する」(動詞) there/here comes ~ 「そこに/ここに~がやってくる」 a big deal 「大変なこと」ポジティブにもネガティブにも使える表現です。 例 After I ignored his advice, there came a big deal. 彼の忠告を無視して、放っておいたら大変なことになった。 a big trouble 「大変なこと/大きな問題」こちらは明らかにネガティブな状況です。 例 I'll be in a big trouble. 大変な(困った)ことになりそうだ。

上記が「鯛も一人はうまからず」という表現です。 直訳すると「仲間と居ることがごちそうを生み出す」という感じです。 「鯛も一人はうまからず」とは「美味しい食事でも一人で食べたら美味しく感じない」ということわざです。 回答は「みんなで食べると美味しいね」という意味のことわざなので、ほぼ同じ意味と言えるでしょう。 company 「仲間」(名詞) feast 「ごちそう」(名詞) 例 A: I don't like to eat alone, if the dishes have good taste. 美味しいものでも、一人で食べるのは嫌だなぁ。 B: I do agree with you. The company makes the feast. よくわかるよ。鯛も一人はうまからず。 dish 「料理」(名詞) agree with 〜 「~に同意する」

上記が「何度も唱える」という表現です。 直訳すると「何度も表現する」という感じです。 質問本文からは、音として声に出すのか、宗教や信仰による特定の言い回しがあるのか、心の中でかんがえるのかなど、判別出来なかったので、ざっくりと express 「表現する」としました。 again and again 「何度も」 例 I express my feeling of gratitude again and again every day. 感謝の気持ちを毎日何度も唱えるようにしている。 feeling of gratitude 「感謝の気持ち」 以下のような言い換えも出来ます。 例 I thank everything every day. 毎日すべてに感謝するようにしている。 thank 動詞「感謝する」

上記が「バケツの水に浸してきれいにしました」という表現です。 a bucket of water 「バケツ一杯の水」 a A of water 「水」がどんな容器に入っているのかは、Aに容器を指す名詞を入れて表現します。 a cup of water 「コップ一杯の水」など。 例 The shoes was too muddy to wash directly, so I soaked them in a bucket of water to clean them. 直接洗うには靴が汚れすぎていたので、バケツの水に浸してきれいにしました。 too A to do 「~するにはAすぎる」という構文です。Aには形容詞が入ります。今回は muddy 「泥んこ」にあたります。 shoe 「靴」は通常、両足セットで扱うので複数形 shoes となります。 よって、回答の it も複数形 them になっています。