プロフィール

somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

上記が「今日は特別にオムレツを作ったよ」という表現です。 直訳すると「今日は、特別な朝食のためにオムレツを作ったよ」という感じです。 cook 「作る/調理する」 make 「作る」と置き換えることも出来ますが、より具体的にこちらを採用しました。 special 「特別な」 breakfast 「朝食」 状況によって「特別に」という表現は変わってきます。 例 I cooked special omelet for breakfast. 朝食に特別なオムレツを作ったよ。 「いつものオムレツとは違う手間や材料のオムレツ」というニュアンスです。 例 I cooked omelet especially for you. あなたのために特別にオムレツを作ったよ。 「他の誰でもない『あなた』を特別扱いしている」というニュアンスです。

上記が「状況を把握するために、全員集まってください」という表現です。 all members 「全員」「みなさーーん!」と呼び掛けている感じです。この後に命令文が来るので、文章にする場合は , (カンマ)を置きましょう。 例 All members gather here to understand the situation. 状況を把握するために全員がここに集まります。 このように、カンマを置かないと意味が変わってしまいます。 gather 「集まる/集合する」どういう目的で「集まる」のか、ニュアンスによって複数の表現がありますが、こちらが最も汎用的でしょう。 understand 「把握する/理解する」 situation 「状況」 また、get the handle on 〜 「~を把握する」というのもよく使われる表現です。直訳すると「扱える状態にする」といった感じです。

上記が「おざなり」という表現です。 slapdash 「おざなりな/ぞんざいな」 人/物両方に使える形容詞です。 例 Your school homework must not be slapdash. 学校の課題をおざなりにしてはいけないよ(おざなりであってはならない)。 上の場合 slapdash は homework 「宿題」という「物」にかかっています。 例 You should not be slapdash with school homework. 学校の課題をおざなりにしてはいけないよ(課題に対しておざなりになってはいけない)。 上の場合 slapdash は You 「あなた」という人物にかかっています。 以下のような言い換えも出来ます。 例 You must do your school homework carefully. 学校の課題はしっかりやらないといけないよ。

上記が「気が晴れた」という表現です。 refresh 「リフレッシュさせる/すっきりさせる」という動詞の過去分詞形 refreshed で「気が晴れた」という形容詞的に使っています。 例 I'm refreshed after I talked about anxiety. 悩みを話して気が晴れた。 「気が晴れた」と訳される表現はいくつもありますが、ニュアンスが異なります。 例えば最悪の状態を1、最高の状態を10とします。 feel better 「(前よりも)気分が良くなる」1→3でモヤモヤが残っていても、1→5でニュートラルになっても、5→10でご機嫌になっても使えます。 be cheerful 「元気になる(活力あふれる)」5以下の状態から7~10の状態になることです。 eased 「緩和された」1→4のように、まだネガティブな要素が残っています。 本文のように「悩んでいる状態がすっきりした」ならば refreshed が最適でしょう。

上記が「前にならえ」という表現です。 軍隊または軍楽隊、そこに由来するマーチングなどで使われる専門用語です。 このような集団行動を一般の学校教育で指導するのはとても珍しいことなので、海外の日常会話で使う言葉ではないことに注意が必要です。 国や慣習によって違いはありますが、以下に典型的な号令を例示しておきます。 例 Fall in! 整列! Dress right dress! 右へならえ!(※まずは隣との距離を整えます) Cover! 前へならえ! Recover! 直れ! Attention! 気をつけ! Bow! 礼! At ease! 休め! Right face! 右向け右! About face! 回れ右! Fall out! 解散!