プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。

英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。

私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。

皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

0 236
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「嫌な顔しないで」という表現です。 今回は3つ例を挙げましたか、似たような表現は数え切れないほどあります。 1. Don't make a face. make a face 「嫌な顔をする」 直訳すると「顔を作る」になってしまいますが「嫌な感情を表すために表情を作る」という感じです。 例 I've just advised you and yet, don't make a face. アドバイスしてあげたのに、嫌な顔しないで。 2. Don't frown at me. frown 「嫌な顔をする/眉をひそめる/しかめっ面をする」 例 Why do you frown at my advice? どうして私のアドバイスに嫌な顔するの? 3. Don't glare at me. glare 「嫌な顔をする/悪意的ににらみつける」 例 I gave you an advice. Don't glare at me. アドバイスしたんだよ。嫌な顔するなよ。

続きを読む

0 92
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「いい知恵が出ますよ」という表現です。 good 「良い」 idea 「知恵/考え/アイディア」 an idea hits 〜 「~にアイディアが浮かぶ」という熟語です。 hit an idea 「アイディアをひらめく」という言い方もあります。 例 A good idea will hit you surely. いい知恵が出ますよ、きっと。 surely 「きっと」可能性を推測する表現の中で「かなり可能性が高い」というニュアンスです。 I'm sure that 〜 「~を確信している」という表現も、しばしば「きっと」と訳されます。 例 I'm sure that you will hit a good idea. きっといい知恵をひらめきますよ。

続きを読む

0 124
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「上司が説明することになっている」という表現です。 boss 「上司」役職の付け方などが国や習慣によって違うので「上司」にあたる表現はいろいろありますが boss が最も汎用的でしょう。 be supposed to 〜 「~することになっている」suppose「仮定する/想定する」という動詞の受動態で「想定されている」というニュアンスです。 explain 「説明する」 例 A: My boss is supposed to explain, but he has not come yet. 上司が説明することになっているんだけど、まだ来てないな。 B: Explain by yourself instead. 代わりに君が説明してよ。

続きを読む

0 98
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「奇抜だと思われている」という表現です。 be thought to 〜 「~だと思われている」think 「思う」の受動態です。 eccentric 「奇抜な」「奇抜な」という表現はかなり多くありますが、人間性を指すならこちらが分かりやすい表現でしょう。 例 One of my friends always wears outrageous clothing, so he is thought to be eccentric. ある友人はいつも変わった服装をしているので、彼は奇抜だと思われている。 outrageous 「(ファッションが)奇抜な/前衛的な」人物や行動についてこの形容詞を使うと「乱暴な/無礼な」などネガティブな意味になるので注意が必要です。

続きを読む

0 102
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「遠くへと進んでいった」という表現です。 sail 「(船が)進む」単純に go 「行く」と置き換えられなくはないですが、主語が船ならばこちらの方が自然です。 far away 「遠くへ」 例 The ship which left the port sailed far away. 港を後にした船は、遠くへと進んでいった。 leave 「去る/後にする」時制が過去なので、過去形 left となります。 port 「港」 例 After leaving the port, the ship sailed far away. 港を去った後、船は遠くへと進んでいった。 leaving こちらでは leaveの現在分詞形で、名詞的な使い方をしています。

続きを読む