プロフィール

somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

上記が「後で読むためにとっておく」という表現です。 keep 「とっておく/保管する」 book 「本」本文の場合、特定の本を指しているので the/this/that などを前に置くのがよいでしょう。 read 「読む」 afterwards 「後で」具体的に何の後というわけでなく、なんとなく「後で」と言いたい時に便利な単語です。 以下のような言い換えも出来ます。 例 I'll keep the book until I'll read it. 読むまでその本を保管しておく。 until 「~までずっと」 似たような状況にありそうな例文も示しておきます。 例 Do you keep books after finishing them? 読み終わった本は保管しておきますか?

上記が「洋服に合わせて靴を選びました」という表現です。 choose 「選ぶ」本文の状況から、過去形で chose としています。 shoe 「靴」基本的に二足で一組なので、複数形で shoes となります。 match with 〜「〜に合わせる」coordinate 「コーディネートする」という単語も使えますが、こちらの方が一般的です。 clothes 「服」 例 A: Those shoes really fit you. その靴とても似合ってるね。 B: I chose them to match clothes. 洋服に合わせて選んだの。 Aの発言に shoes が含まれるので、Bの返答では代名詞 them に置き換わっています。

上記が「雨が降り始めたと思ったら」という表現です。 soon 「すぐに」 after 「後で」 it 天候の変化については、一般的に主語が it になります。 start raining「雨が降り始める」今回は状況から、過去形 で started としています。 例 Soon after it started raining, it stopped. 雨が降り始めたと思ったら、すぐやんだ。 stop raining 「雨がやむ」今回は raining が先に出ているので、そこは省略出来ます。 「思ったら」という表現を省略しているのは、言い回しがしつこくなるからですが、無理矢理いれこむなら以下のようになります。 例 Soon after I recognized it started raining, it stopped. 雨が降り始めたのを私が認識してすぐ後に、雨はやんだ。 recognize 「認識する」

上記が「ついさっきまでパソコンが使えていたのに」という表現です。 my 「私の」今回は「自分の/自分用の」という想定です。 PC 「パソコン」Personal Computer 「パーソナルコンピューター」の略です。英語でも一般的に PC と呼ばれます。 work 「動作する」今回は「さっきまで使えていた」というニュアンスを表現するために、過去進行形で was working としています。 well 「ちゃんと/うまく」 just now 「ついさっきまで」now 「今」が付いていますが just now は基本的に「少しだけ過去」を指します。これに伴い、動詞に現在形や未来形は使えません。 以下のような言い換えも出来ます。 例 My PC froze just now. たった今、パソコンがフリーズした。

上記が「やっと末娘が片付いたんだ」という表現です。 こちらは「経済的に独立した」という想定です。 youngest 「いちばん若い」son/daughter 「息子/娘」が付けば「末息子/末娘」という意味になります。 become independent 「独立する」 finally 「ついに/やっと」 例 A: A load is taken off my mind. 肩の荷がおりたよ。 B: What's happened? なにかあったんですか? A: My youngest daughter became independent finally. やっと末娘が片付いたんだ(独立したんだ)。 a load is taken off my mind 「肩の荷がおりる」これは受動態で、直訳すると「心から荷物がおろされた」という感じです。能動態にすると以下のようになります。 例 My youngest daughter became independent finally. It took a load off my mind. やっと末娘が片付いたんだ。おかげで肩の荷がおりたよ。 「娘が片付く」を「結婚した」と想定すると以下のようになります。 例 My youngest daughter got married finally. やっと末娘が片付いたんだ(結婚したんだ)。 get married 「結婚する/婚姻を結ぶ」