プロフィール

somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

上記が「環境に優しい素材を使っているので、エコに貢献しています。」という表現です。 contribute to ~ 「~に貢献する」 ecology 「エコロジー/エコ」本来は「生態学」という意味で、日本語でいう「エコ(地球にやさしい)」は厳密には ecology movement/political ecology などと言われます。 environmentally friendly 「環境に優しい」ひとつの決まり文句として定着しています。 例 This is an eco-friendly product. こちらはエコ商品です。 eco-friendly こちらも「環境に優しい」という意味でしばしば使われます。

上記が「さりげなく褒めている」という表現です。 praise 「褒める」 casually 「さりげなく/強調せずに/形式ばらずに」 「さりげなく」という言い方は様々にありますが、こちらが最も汎用的でしょう。 例 A: Why do workers here seem to enjoy working? ここの労働者は仕事を楽しんでいるように見えるけどどうして? B: The boss is good at praising them casually to encourage. 上司が、やる気を出させるためにさりげなく褒めるのが上手いんだよ。 be good at ~ 「~が上手い/得意」 encourage 「やる気を出させる/励ます/元気付ける」

上記が「期待を超え続けている」という表現です。 exceed 「(主に数値などが)超える」仕事の上での「期待」は売上などの数値でしょうから、最適でしょう。以下の理由から、過去分詞形 exceeded となっています。 have always done 「~し続けている」現在完了形に always を挟むとこういうニュアンスになります。 expectation 「期待」exceed の後に付く場合、慣例的に複数形 expectations となります。 例 He has always exceeded expectations. 彼は期待を超え続けている。 surpass 「上回る」という単語を exceed と置き換えることも出来ますが、こちらは抽象的なものにも使えます。 例 His act on the stage surpassed expectations. 舞台での彼の演技は期待を超えるものだった。

上記が「教育制度は、学生の成長を十分に果たしているのか。」という表現です。 education 「教育」 system 「制度/システム」 accomplish 「果たす/達成する」 growth 「成長」 student 「学生」抽象的に「学生全体」を指しているので複数形で students としています。 enough 「十分に」 質問本文を一文にまとめると以下のようになります。 例 I doubt if Japanese education system accomplishes growth of students enough. 日本の教育制度が学生の成長を十分に果たしているのか疑問がある。 doubt if 〜 「~かどうか疑問がある」 doubt that 〜 「~は疑わしい/違うと思う」 この例文ならどちらでも使えそうです。

上記が「光が差す方に見える」という表現です。 find 「見つける」see 「見る」と置き換えることも出来ますが、今回は道案内のようなので、こちらの方が適切です。 be shined by ~「~に照らされる」 shine は「発光する/輝く/光る」という場合、過去形・過去分詞形が shone になり「照らす/光らせる」という場合は shined になります。 the sun 「太陽」特定の星を指すので、定冠詞 the が付いています。 例 A: Where is the building? その建物はどこですか? B: You can find it which is shined by the sun. 光が差す方に見えるよ(太陽に照らされているのが見つかるよ)。