プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。

英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。

私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。

皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

0 151
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「新入社員の頃から、今の上司にお世話になっている」という表現です。 boss 「上司」英語圏では日本とは役職の付け方などが異なる事が多いので「上司」という表現は訳しにくいですが、ざっくりと boss とするのが一般的です。 support 「世話をする/サポートする」take care of/look after などが「世話をする」の対訳とされがちですが、これらは「(子供やペットなどの)世話をする」というニュアンスで、上司と部下の関係には適しません。 rookie 「新入社員/新人」会社、学校、スポーツなど、ほとんどの状況で「新人」として使える単語です。カジュアルな表現なので、ビジネスメールなどには適しません。 例 A: How long do you work with your boss? 上司とはどれくらいの期間、働いているの? B: He has supported me since I was a rookie. 新入社員の頃からお世話になっているよ。

続きを読む

0 118
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「彼女の態度が変わったのを見て、どんなふうに感じた?」という表現です。 How do you feel? 「どんなふうに感じる?」時制から、過去形 did となっています。 see A doing 「Aが~しているのを見かける」「動作の一部を見かける」というニュアンスです。時制から、過去形 saw となっています。 attitude 「態度」 see A do 「Aが~しているのを(ひととおり)見る」という構文もありますが「態度が変化していくところをひととおり見る」という状況は考えにくいので回答のほうが自然です。 以下のような状況ならば、両方成立します。 I saw her laughed. 彼女が笑っているのを見ていた。 I saw her laughing. 彼女が笑っているのを見かけた。

続きを読む

0 159
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「地球温暖化が異常気象を引き起こしている。」という表現です。 global 「地球規模の」 warming 「温かくすること」 global warming 「地球温暖化」 cause 「引き起こす/〜の原因になる」 extreme 「過激な」 weather 「気象/天候」 extreme weather 「異常気象」他にも abnormal weather/unusual weather などと呼ばれます。 例 There are heavy downpour many times these days. Global warming causes such extreme weather. 最近ゲリラ豪雨がよくあります。地球温暖化がこんな異常気象を引き起こしているのです。

続きを読む

0 116
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「その問題をどのような手順で解決しましたか?」という表現です。 直訳すると「その問題を解決するために、どのような手順を踏みましたか?」という感じです。 process 「手順/過程」 make a process 「手順を踏む」 solve 解決する 以下のような言い換えも出来ます。 How did you solve the problem? どうやってその問題を解決しましたか? また、以下のような言い換えも出来ます。 Which process made you solve the problem? どんな手順があなたにその問題を解決させましたか? make A do 「Aに~させる」why 「なぜ」や how 「どうやって」という疑問文の言い換えによく使われる構文です。

続きを読む

0 111
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「遅れて来るかもしれないから、もう少し待ってみよう」という表現です。 may 「~かもしれない」「かもしれない」という言い方は期待度や可能性の高低によって様々にありますが may は 40〜50%くらいのニュアンスです。 come 「来る」 late 「遅れて/遅く」 come late 「遅れて来る」 wait 「待つ」 for a while 「しばらくの間」「しばらく」「少しの時間」という言い方は様々にありますが、こちらは具体的にどれくらいか示さずに汎用的に表現出来ます。 以下でもほとんど同じ意味ですが、ニュアンスが違います。 例 She may come later, so let's wait for a while. 後で来るかもしれないから、もう少し待ってみよう。 この場合「遅れる」よりも「のちほど」というニュアンスです。

続きを読む