プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。

英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。

私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。

皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

0 102
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「キレイな景色を後にして、次の目的地に向かった」という表現です。 leave A for B 「Aを後にしてBに向かう」A/B両方に「地点」が当てはまります。今回は時制から過去形で left となっています。 scenic spot 「景色のいい場所」beautiful scenery 「キレイな景色」という表現をよく見かけますが、これは「地点」を指さないので今回の状況では不自然です。 next 「次の」 destination 「目的地」 例 I wanted to see the beautiful scenery for more long time, but I left there for next destination. 美しい景色に後ろ髪を引かれる思いだったが(もっと見ていたかったが)、そこを後にして次の目的地に向かった。

続きを読む

0 94
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「本当に目的を果たしているのか?」という表現です。 直訳すると「本来の用途に適用されているのか?」という感じです。 例 This gear seems not to be used. Is it applied with its intended use? この道具は使われていないようだ。本当に目的を果たしているのか? gear 「道具」色々な言い方がありますが、ざっくりと「道具」と表現したい時に便利な単語です。 seem to do 「~しているように見える」否定形は do not seem to/seem not to どちらでも同じです。 apply with ~「~に適用する」今回は受動態になっています。 intended 「意図された」 use 「使用」

続きを読む

0 94
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「この薬は、症状を改善する役割を果たしているのか?」という表現です。 medicine 「薬」 play a role 「役割を果たす」もともとは「(演劇などの)役を演じる」という意味です。 improve 「改善する」現在分詞 improving で名詞の形をとっています。 symptom 「症状」病気や怪我は複数の症状が絡むことが多いので、複数形で symptoms としています。 以下のような言い換えも出来ます。 例 Does this medicine work well? この薬はちゃんと効くの? work 「機能する/動作する」主語が medicine 「薬」なので「効く」と訳しましたが、さまざまな状況で使える便利な単語です。 well 「ちゃんと/よく」

続きを読む

0 216
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「そうした出来事がきっかけで、私たちは友達になった。」という表現です。 become friends 「友達になる」主語が we なので、必ず二人以上の人物が関わることから、単数形 friend を使うことはありません。 because of 〜 「~がきっかけで/〜が原因で」 happening 「出来事」日本語で「ハプニング」というと「予期しない、驚くような事件」という印象ですが、英語ではニュートラルに「出来事」を指します。 以下のような言い換えも出来ます。 例 The happening made us friends. その出来事が私たちを友達にした。 make friends 「友達にする」

続きを読む

0 70
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「行動を決めている」という表現です。 decide 「決める/決断する」 what to do 「行動/やるべきこと」 例 One of my friends doesn't hesitate to try anything. ある友人は何にでもチャレンジする。 The thought ''we only live once'' makes him decide what to do. 「人生は一度きり」という考え方が彼の行動を決めている。 hesitate 「ためらう」 try 「やってみる」challenge 「チャレンジする」は「成功する可能性が低くても挑戦する」というニュアンスなので try のほうが一般的です。 don't hesitate to try で「チャレンジすることをためらわない」という感じです。 we only live once 「人生は一度きり」という決まり文句です。 you only live once 略してYOLO と表記されることもあります。

続きを読む