プロフィール

somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

上記が「気候変動が農業への影響を引き起こしている。」という表現です。 climate 「気候/天候」change 「変動/変化」 climate change 「気候変動」としてよく使われる表現です。 cause 「引き起こす/原因になる」 influence on 〜「~への影響」 agriculture 「農業」 例 Vegetables have become expensive suddenly. Climate change causes an influence on agriculture. 野菜が高騰した(急に高価になった)。気候変動が農業への影響を引き起こしている。 become expensive 「高価になる」 suddenly 「急に」 influence には「影響を与える」という動詞の意味もあるので、以下のような言い換えも出来ます。 例 Climate change influences agriculture. 気候変動は農業に影響を与える。

上記が「橋を渡りかけた時に、友達に呼び止められた。」という表現です。 one of my friends 「ある友人」 stop 「呼び止める/止める」 be about to do 「~しかける」 cross 「渡る」 例 One of my friends called my name to stop me when I was about to cross the bridge. 橋を渡りかけた時に、ある友人が私の名前を呼んで立ち止まらせた。 ニュアンスが変わりますが、以下のような例も考えられます。 例 One of my friends called out to me when I was about to cross the bridge. 橋を渡りかけた時に、ある友人が私を呼び止めた。 call out to 〜 「(離れた場所から大声で)~にを呼ぶ/呼び止める」距離感と音量のニュアンスが加わります。

上記が「悪役が分かりやすかった。」という表現です。 it is easy to do 「~するのが簡単だ」 recognize 「認識する」 villain 「悪役」 例 It was easy to recognize who was the villain in that movie. Because the actor always plays villain's role. その映画では悪役が分かりやすかったよ。あの俳優はいつも悪役をやってるからね。 actor 「俳優」 play 「演じる」 role 「(演劇などの)役」 play a role 「役を演じる/役割を担う」 以下のような言い換えも出来ます。 例 It was obvious who was the villain. 誰が悪役なのかはあからさまだった。 obvious 「あからさまな/明らかな」easy to recognize とほぼ同じ意味なので、英文の中に両方入れるのは少ししつこくなってしまいます。

上記が「私たちがどんなふうに協力すれば、より良い結果が出るだろう」という表現です。 get results 「結果が出る/結果を得る」 better 「より良い」 how 「どんなふうに」 work together 「協力する/一緒に働く」 例 We have to drive this project with this new team. To get better results, how do we work together? この新しいチームでプロジェクトを進めなければならない。より良い結果を出すためには、どんなふうに協力すればいいだろう? drive 「進める/運転する」 project 「プロジェクト/計画」 drive a project 「プロジェクトを進める」成功させるために運営する、というような、ポジティブなニュアンスがあります。

上記が「強引に議論に持ち込む」という表現です。 直訳すると「強引に議論に突入する」という感じです。 get into 「突入する/放り込む」 argument 「議論」 forcibly 「強引に」 例 Don't get your opinion into an argument forcibly. あなたの意見を強引に議論に持ち込むのはやめてほしい。 opinion 「意見」 以下のような言い換えも出来ます。 例 Don't force to start an argument with your selfish opinion. あなたのわがままな意見で強引に議論を始めるのはやめなさい。 force to do 「強引に~する」 selfish 「わがままな/自分勝手な」