プロフィール

somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

上記が「負けた理由が引っかかって」という表現です。 reason why 〜 「~の理由」 lose 「負ける」時制から、過去形 lost となっています。 game 「試合」 bother 「(悪い意味で)気にさせる」 A bother B 「BにとってAが引っ掛かる」 例 Reason why I lost the game bothers me, I just can't agree with the judge. 試合で負けた理由が引っかかって、どうしても審判に納得出来ない。 just can't do 「どうしても~出来ない」 agree with 〜 「~に納得する/同意する」 judge 「審判員」競技や役割によって「審判」という表現は変わってきますが、今回はこちらを採用しました。

上記が「忘れ物の場所に心当たりがあるので、探してみます」という表現です。 直訳すると「どこに置いてきたか分かると思うので、探してみます」という感じです。 I think I know 「心当たりがある/分かると思う」 where 「~の場所」 leave 〜 behind 「~を置き忘れる/置き去りにする」今回は時制から、過去形 left となっています。 be going to do 「~しようとする」 find 「探す/見つける」 今回は「置き忘れた」という状況ですが「失くした」という状況ならば以下のようになります。 例 I think I can guess where I lost it. どこで失くしたか心当たりがある。 guess 「推測する」 I think I can guess ~ 「~なんじゃないかなぁ」あまり自信がないニュアンスです。 lose 「失くす」今回は時制から過去形で lost となっています。

上記が「壁にくっきりと映し出された」という表現です。 cast 「映し出す」もともと「投げる」などの意味を持つ動詞ですが「影」にはつきものの単語です。今回は受動態ですが、過去分詞形も同じく cast です。 wall 「壁」 clearly 「くっきりと/はっきりと」 例 The shadow of the dog was cast on the wall clearly. 犬の影は壁にくっきりと映し出された。 shadow 「(ある程度形がはっきりした)影」 以下のような言い換えも出来ます。 例 The dog cast a sharp shadow on the wall. その犬はくっきりした影を壁に映し出した。 sharp 「(輪郭などが)くっきりした」

上記が「これらのアイデアをつなげると」という表現です。 when 〜 「~の時」 we 「私たち」会議には複数の人物が関わっているでしょうから、主語は複数形としました。 combine 「つなげる/組み合わせる」 idea 「アイデア」複数のアイデアがあるのは明らかなので、複数形 ideas としています。 例 This project can be wonderful when we combine these ideas. これらのアイディアをつなげると、素晴らしい企画になる。 project 「企画/プロジェクト」 wonderful 「素晴らしい」 以下のような言い換えも出来ます。 例 Combination of these ideas can make this project wonderful. これらのアイデアの組み合わせが、この企画を素晴らしくするだろう。 combination 「組み合わせ/コンビネーション」 make 〜 wonderful 「~を素晴らしくする」

上記が「どうなってしまうのだろう」という表現です。 happen 「(物事が)起きる/発生する」 例 If I leave that kitten alone, what will happen to it? あの子猫をこのまま放っておいたら、どうなってしまうのだろう。 if 「もしも」 leave 〜 alone 「~を放っておく」 kitten 「子猫」kitty でも同じ意味です。 happen to 〜 「~に(何かが)起きる」 it この場合 kitten を指す代名詞です。一般的に動物の代名詞は it です。 より詳細に「どうなるのか心配だ」と表現するなら以下のようになります。 例 I'm worried about what will happen to that kitten. あの子猫がどうなってしまうのか心配だ。 be worried about 〜 「~が心配だ」