プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Otakusu

Otakusuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 63

1. You should bring your writing utensils. 「筆記用具を持って行った方がいい」 「筆記用具」は英語でwriting utensilsと言います。 utensilは「器具」を指し、包丁やまな板、鍋などの「台所器具」はkitchen utensilsと言います。 utiがラテン語の「使う」から来ており、同じ語源には、名詞utility「有用性」、動詞utilize「~を利用する、活用する」などがあります。 2. You'd better take some writing tools. 「筆記用具を持って行った方がいい」 writing toolsも「筆記用具」に相当する語です。 You'd(You had)better 動詞原形「~したほうがいい」は、shouldと比べて、命令のニュアンスが強いので、立場が同じか、身分が下のときに使われることが多いです。

続きを読む

Otakusu

Otakusuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 84

I might as well try your recommendation. 「せっかくだから、あなたのおすすめを試してみる」 I might as well 動詞原形は、「~してもいいだろう、してみてもいいかな」という話者の控えめな意思を示します。ほかにいい選択肢がないぶん「こうするのも悪くない」という意図があります。 日本語の「せっかくだから~してみる」という意味に近くなる表現です。 自分の判断がベストでなかった場合に、人の選択肢を試してみるときに使うと自然な例文になります。 recommendationは「おすすめ」という意味の名詞で、動詞はrecommend「~を勧める」です。

続きを読む

Otakusu

Otakusuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 67

She seems indifferent, doesn't she? 「彼女はどこか無関心だね」 seem 形容詞で「~のように見える、のようだ」という様子を示すフレーズです。 主観的な判断から見た印象を語る場合に便利です。 「無関心だ」はindifferentと言います。 in(否定)と、different(違っている)が合わさり、元の意味は、「違いがない、差異がない」ですが、目立った特徴がなく、関心を寄せないイメージが浸透しました。そこから、「どうでもいい、無関心な」という意味に発展しました。 関連フレーズ:make no difference「違いがない、どうでもいい、大したことない」 例:It makes no difference if we will meet this week or next week. 「会うのは今週でも来週でも大したことない」

続きを読む

Otakusu

Otakusuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 80

1. I often feel like it's useless anyway. 「どうせやってもムダになる事が多い」 直訳は「いずれにせよ無駄のようによく感じる」です。 uselessは「無駄な」「役に立たない」という意味の形容詞です。 useful「役立つ」の反対で、-lessが「否定」の意味を含んでいます。 anywayは「とにかく」「いずれにせよ」「どうせ」という意味です。前に述べた内容を強調する役目を担っています。 任されてもいつも修正されるため、仕事をする意味を失っていると感じる状況を表現するのにふさわしい例文です。 2. I often feel like it's pointless anyway. 「どうせやってもムダになる事が多い」 「ムダな」はpointlessでも表現可能です。point(目的、要点、矢先)+less(否定)で、「目的がない」「意味がない」というイメージをもつ形容詞です。

続きを読む

Otakusu

Otakusuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 80

1. Could we do it later? I'm a bit busy. 「ちょっと忙しいから、あとでもいい?」 英語では先に用件や依頼、主張を述べてから、理由を述べることが論理的とされています。 まずは「あとでもいい?」「あとでもできるかな?」を、Could we do it later?で、丁寧な頼み方をしています。 その後、理由として、I'm a bit busy.「ちょっと忙しい」と述べています。 a bitは「ちょっと、少し」という意味です。 2. Can I help you later? I'm a bit tied up. 「ちょっと忙しいから、あとでもいい?」 直訳は「あとで手伝ってもいい? ちょっと忙しい」です。 Could I~?ほど丁寧さは落ちますが、Can I ~?で依頼することもできます。 be tied upは「(手が離せないほど)忙しい」という意味です。 tieに「~を締め付ける」という意味があり、何かに締め付けられて身動きが取れないほど忙殺されている様子を示すことができます。

続きを読む