プロフィール
yossiyyy
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :1
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、yossiyyyです。以前は海外に住んでおり、留学の経験もあります。現在は日本に戻っていますが、海外での経験は私の英語力に大きな影響を与えました。
英語の資格を持っており、それが私の言語能力の証明となっています。しかし、重要なのは、常に英語力を維持し、向上させることです。そのために、私は日常生活で英語を積極的に使用しています。
英語力をキープするためには、毎日少しでも英語に触れることが大切です。私は英語のニュースサイトを読んだり、英語のポッドキャストを聞いたりしています。また、英語の映画や書籍を楽しむことも、学習とリラクゼーションを兼ねた効果的な方法です。
私は、英語を学ぶ楽しさと、それによって得られるコミュニケーションの幅を広げる喜びを他の人々にも伝えたいと思っています。英語を使えるようになると、世界がぐっと近く感じられ、新しい視点で物事を考えられるようになります。
今後も、英語を楽しみながら学習を続け、その知識を共有していきたいと思います。
That famous person never learn despite getting caught many times, doesn't he ? で「あの有名人、何度も捕まっているのに懲りないよね~」となります。 ※男性を想定して he にしていますが、女性の場合は sheとしてください。 順にご説明します。 That famous person never learn「あの有名人は決して学ばない」 懲りないというのは、同じことを繰り返す、つまり学ばないことを意味しますので、 学ぶという意味の learn を使います。 despite は「~にもかかわらず」という意味で、その単語の次は名詞が続きます。 したがって、getting になります。 get caught は捕まるという意味です。 many times は「何度も」ですね。 最後に「~よね」と相手に同意を取るために、 コンマを付けて、doesn't he ? としましょう。
I provided advice based on my own experience. で「自分の経験をもとにアドバイスを提供した」となります。 英単語の解説をまずご説明しますと、 provide + 名詞「~を提供する」 based on + 名詞「~に基づいた」 on my own + 名詞「私自身の○○」 exp (experience)「経験」 となります。 based は過去分詞形となっており、based 以下の文章が based の直前の単語 advice を修飾(説明)しています。 英語では、ある単語を説明する際、短ければその単語の直前、 長ければその単語の直後に説明の文言を入れます。 ※長い場合というのは今回の場合です。 短い場合の例は、good adviceなどです。
mixing and and matching は「~を混ぜ組み合わせる」という意味で、 their clothes(その人たちの服を)と併用することで、 「着回し」になります。 例文 I'm jealous people who are good at mixing and and matching their clothes. 着回しが上手な人が羨ましい。 I'm jealous で「~が羨ましい」、 people who are good at で「~が上手な人」と表現できます。 ここでは関係詞 whoを使っており、who 以下が peopleを説明しています。 着回しが上手な人(その人たち)は、持っている服を上下を変えたり、着方を変えたりして着回しますよね。 それをmix とmatchを使って表現します。
「病院で点滴したら楽になりました」は英語で I felt better after getting an I.V. drip at the hospital. となります。 I felt better は「身体が楽になった」という意味です。 ※have got well でも代用できます。 after getting an I.V. drip は「点滴(I.V.)を受けた後に」 I.V. は intravenous(静脈内の)の略です。 略して使用するのが一般的です。 intravenous は、intra(内側の)という接頭語と venous(静脈)の2語でできた単語です。 at the hospital は「病院で」ですね。
英語では、「粟立つ」を直接表現する用語はなく、 「粟立つ」の日本語の辞書的な意味(恐ろしさや寒気がで鳥肌が立つ)を英語で表現すると良いです。 ”It gave me the chills.”は直訳すると、「それは私に寒気を与えた」になりますが、 意味が転じて、「寒い」→「鳥肌が立つ」となり、つまるところ「私は粟立った」という意味になります。 ”I got goose bumps.”ですが、”goose”は「ガチョウ」、 ”bump”は「(鳥の毛を取った後の)ぶつぶつ」を意味します。 この一文はまさに「鳥肌が立った」という意味になりますね。 ちなみに、"bird bumps"とは言わないため、注意が必要です。 英語圏では、七面鳥の丸焼きを食べるため、”bird”と様々な鳥を指すのではなく、 ”goose”を選んだのでしょう。