プロフィール
Yoshi71053
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はYoshi71053です。私はアメリカでの留学経験があり、その期間は私にとって英語能力の向上だけでなく、国際的な視野を広げる貴重な機会でした。
私は英検1級を保有しており、この資格は英語の高度な理解と運用能力を持っていることを示しています。留学中に得た言語スキルと国際的なコミュニケーション能力は、この資格によって補完されています。
留学中、特に印象に残っているのは、アメリカの大学での学生生活です。授業での議論、クラブ活動、そして現地の友人たちとの日々の会話は、私の英語運用能力を大きく向上させました。英検の準備過程で培った読解力や聴解力が、実際の生活で直接活かされた瞬間です。
私は、皆さんが英語を学び、英検の準備や留学での経験をサポートすることを楽しみにしています。一緒に学び、英語を通じて新しい挑戦に取り組みましょう!
1. dawdle もたもた歩く、ぐずぐずする Stop dawdling! You are in my way! I'm in a hurry. もたもた歩くのやめて!邪魔だよ! 急いでるの。 Why are you dawdling? The tsunami is coming! なにぐずぐずしてるの?津波が来てるよ! 「dawdle」は 「もたもた歩く、ぐずぐずする」という意味の動詞です。また、「You are in my way」= 「あなた邪魔だよ」「be in a hurry」= 「急いでいる」というのも覚えておくといいでしょう。 「Why are you dawdling?」= 「なにぐずぐずしてるの?」、「tsunami」= 「津波」となります。 2. drag one's heels もたもたする Stop drag your heels or you'll be late for school! もたもた歩くな、学校に遅刻するぞ! be late for ~: ~に遅刻する 「drag」には以下のような用法があります。 「drag ~ off to ~」で「~(何かをしたがらない誰か)を~に連れていく」という意味があります。 例えば、「She dragged her kid off to the dentist.」= 「彼女は歯医者に行きたがらない子供を歯医者に連れて行った」となります。よって「drag one's heel」 = 「もたもた歩く」という意味になります。(「heel」= 「かかと」です。)
1. feel sense of alienation 疎外感を感じる Because my colleagues are party animals, I feel sense of alienation. 私の同僚は派手な人たちが多いので、疎外感を感じている。 「feel」 = 「感じる」、「sense」= 「感覚」、「alienation」= 「疎外感」なので、「feel sense of alienation」= 「疎外感を感じる」となります。また、「party animal」= 「ソーシャルな場所で遊ぶのが好きな人」= 「派手な人」というのも併せて覚えておくといいでしょう。いわゆる「パリピ」ですね。 2. feel out of place 疎外感を感じる When I changed schools, I felt out of place. 転校したとき、私は疎外感を感じた。 「out of ~」= 「~から外れて」、「place」= 「場所」という意味なので、「feel out of place」= 「場違いに感じる」= 「疎外感を感じる」となります。また、「change schools」で転校するという意味になります。 ちなみに「looks out of place」は 「(物が)場違いに見える」という意味になります。以下に例文を示します。 The green chair looks out of place in this room. その緑色の椅子はこの部屋には場違いに見える。 参考になれば幸いです。
1. It's better to eat ~ as soon as possible. すぐに食べるに越したことはない It's better to eat the Japanese unbaked sweets as soon as possible. 生菓子をすぐに食べるに越したことはない。 「It's better to ~」で「~するに越したことはない」という意味になります。また、「生菓子」は対応する英語がないので、「Japanese unbaked sweets」= 「日本の焼かれていないスイーツ」=「生菓子」としています。 2. there's nothing better than to eat ~ as soon as possible すぐに食べるに越したことはない There's nothing better than to eat sashimi as soon as possible. 刺身を食べるのに早いに越したことはない。 「there's nothing better than to eat ~ as soon as possible」も 「すぐに食べるに越したことはない」を表します。 参考になれば幸いです。
call each other by one's family name お互いを名字で呼び合う My friend's couple call each other by their original family name. 私の友人の夫婦は、お互いを旧姓で呼び合っている。 「call each other by one's family name」で「お互いを名字で呼び合う」という意味になります。 「by」以下はどのように呼ぶかを表す言葉にすると「~と呼ぶ」ということが出来ます。 また上記例文では結婚前と後でどちらかの名字が変わっているはずなので、名字が変わる前を表すために「original」= 「もとの」という単語を「family name」= 「名字」の前につけ加えて、「original family name」= 「旧姓」としています。 参考になれば幸いです。
1. put one's left hand lightly 左手を添える You should put your left hand lightly on the lid so that it won't fall off of the teapot. 急須から蓋が落ちないように蓋に左手を添えたほうがいいよ。 lid: 蓋 teapot: 急須 「put your left hand lightly」で「左手を添える」という意味になります。ちなみに「should」は学校の教科書などでは、「~すべき」という意味として紹介されますが、実は少し違います。実際には、「~したほうがいいよ」というやわらかい感じで使われます。 2. place one's left hand lightly 左手を添える Just place your left hand lightly on vegetables when cutting them. 野菜を切るときは左手を添えてください。 「place one's left hand lightly」も「左手を添える」という意味になります。また単に「place your left hand lightly」というより「Just place your left hand lightly」という風に「Just」を付けると命令口調ではなく、丁寧な言い方になります。 参考になれば幸いです。