プロフィール
Roku6
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はRoku6です。私はアメリカでの留学経験を持っており、その期間は私の英語能力だけでなく、異文化への理解にも大きな影響を与えました。
私はTOEICの高スコアを保有しており、これは聴解力と読解力が高いことを証明しています。留学中に得た経験とこの資格は、英語を使う自信に繋がっています。
英語が出来て得したエピソードの一つとして、留学中に緊急の状況に遭遇した時の話があります。英語が堪能だったため、緊急医療チームとコミュニケーションを取り、必要な援助を迅速に提供できました。この経験は、英語能力が実生活で非常に重要であることを強く実感させてくれました。
私は、皆さんが英語を学ぶことで、日常生活や緊急時に役立つコミュニケーションスキルを磨くお手伝いをしたいと思っています。一緒に学び、英語を通じて様々な状況に対応できる力を身に付けましょう!
何かがぴんときて【答えがわかった気がする】は「わかったつもり」「わかった気持ちでいる」という直接的な翻訳表現ではなく、 例 I came up with an answer. 答えが思い浮かんだ という言い回しがもっとも近いニュアンスといえます。 なぜなら、ここでいう「わかった気がする」は前後の文章等で「実際にはどのような経緯でわかったのか」という説明をもっておらず、あくまでも「わかったような気がする」というだけだからです。 そのため【come up】= 何もない場所から浮かび上がる、浮き出る、思い浮かぶ という 表現を使うことで、現在の状況にマッチした回答となっております。 思い浮かぶはほかに【remaind of~】も使用することができます。
日本のプロ野球で行われている【戦力外通告】に該当する仕組みがアメリカにはないため、 実際の【戦力外通告】に限りなく近い名称として 【Notice of dismissal that is not covered】 戦力対象外となる解雇通知 という言い方を紹介します。 日本の球界における「戦力外通告」は単に選手として期待できない=戦力にはならないというだけではなく、契約の見直しや解雇される可能性があるという厳しい内容になっています。 こうした背景を踏まえ、 【Notice of dismissal that is not covered】 戦力外通告に【dismissal 】解雇、解散という意味合いをもつ単語を含ませています。
例 1.There is no more place to hang laundry. そこには洗濯物を干す場所がもうありません。 2.I can't do any more laundry. これ以上洗濯物ができません。 上記のような文章で「洗濯物」がこれ以上干せないよという意味の表現になります。 1は質問にあるように具体的な「干す場所」がないよ、という文章構造になっています。 【 hang laundry】では「洗濯物を干す、つるす」の意です。 この干している様子を表す動詞を使っていない例文が 例文2 となります。 【I can't do any more laundry.】洗濯に関することは何もできないよ、という文章ですが、 意味が分かりやすく簡潔にまとめられているため非常に使いやすい例文といえます。
例 1.Today was nothing special. 今日は特別なことはなかった。 2.Today was an ordinary day. 今日は平凡な一日だった。 3.Today was a peaceful day. 今日は平和な一日だった。 これら3つはどれも「今日は特に変わったことがなかった」という日本語の文章から派生して作られたものですがそのニュアンスは若干異なります。 1は【nothing special】で【 special】に【nothing 】を付けた形です。「特別なことはなにもない」という少し悲観的な雰囲気がある否定要素のある文になっています。 2は【ordinary day.】何もない一日、平凡な一日という意味ですがやや前向きな印象です。 そして3は【 a peaceful day】平和な一日=平和な一日(2の「平凡な一日」よりも「何もないこと」= 【peaceful】であるという前向きな姿勢が表れているといえます。
【 such a difference】で 「そんなにもの違い」という意味になります。 例 What makes such a difference? 何がこんなにも差をつくるのかしら。 上記の言い回しでは、「なにが原因でこんなにも差を作るのだろう」という意味となり、 すでに存在する「差」について、信じられないよというニュアンスの表現になります。 Why on earth is there such a difference? 一体どうして、これほどの違いがあるのかな? I don't think we're the same kind of people. 私たちって同じ人間だよね? 例文の3つ目は少し切り口を変えて「差がある」ということを「同じ人間のはずなのに」という逆説(差がないはずである)を文章の中心に持ってきた表現です。 意訳すると3つの例文はすべて同じような内容になっています。